現代社会で企業が求める人材に不可欠な「主体性」。自ら考え、判断し、責任を持って行動する「主体性」は、どんな企業においても必要なスキルであるため、あらゆる業界・職種において重要視されるポイントの一つです。

主体性を示した経験やエピソードを上手く伝えることで、理想の企業からの内定獲得につながると言えるでしょう。

この記事では、主体性をテーマに自己PRを構築する際の要点をわかりやすく解説しています。

仕事における主体性とは

仕事における主体性は、個々の従業員が「積極的かつ自発的に仕事に取り組み、自らの考えやアイディアを発揮し、責任を持って業務に取り組む姿勢」を指します。主体性を持つ従業員は、単なる指示待ちではなく、主体的に問題解決や業務改善に取り組めるため、組織にとって重要な人材となります。

企業が就活生に主体性を求めるのは、単なる仕事の遂行以上に、主体的な行動が組織全体にプラスの影響を与えることを期待しているからです。

例えば、問題解決能力における主体性は、自ら問題を発見し、分析し、解決策を提案する能力に加え、他者の指示を待つのではなく、自分で主導して課題に立ち向かうことが重要なのです。

「主体性」と「自主性」はどう違う?

主体性と類似する概念に自主性がありますが、この2つの違いは、行動の意思決定を自分で決めるのか、自分以外も含まれるかという点です。

自主性は主に仕事の自己管理に焦点を当て、個人が自分の仕事を遂行する柔軟性と自由度を推し測る概念である一方で、主体性は積極的かつ自発的な行動に焦点を当て、個人が自分の仕事や組織に対して前向きに影響を与える姿勢を推し測る概念であるともいえるでしょう。

自己PRを考える際には、主体性と自主性の概念の違いを理解した上で区別し、主体性をアピールできるようにしましょう。

「主体性」をテーマに自己PRを作成する時のポイント

・主体性を明確にする

・結論から述べる

・エピソードを具体的に述べる

・入社後にどう活かすのかを伝える

・主体性を別の言い方で表現する

主体性を明確にする

主体性をアピールする自己PRを書く前に、自分にとっての主体性とは何かを明確にするようにしましょう。主体性は場合によっては、曖昧な捉え方や違う言葉と混同して捉えられてしまう可能性もあります。

そのため、自分にとっての主体性は何なのかを明示することで、自己PRの独自性が高まり、企業にとって印象に残りやすいでしょう。

結論から述べる

自己PRでは基本的に結論を1番最初に示します。「私の強みは主体性があることです」など、主体性が自分のPRポイントであることを示しましょう。

結論を伝えずに話し始めると、なぜその話をしているのか、何が言いたいのか伝わりにくくなります。結論から述べることで、「この人の強みは主体性なんだ」ということが頭に入るため、内容がより伝わりやすくなります。

エピソードを具体的に述べる

主体性は抽象的な概念のため、自己PR作成においては具体化する必要があります。自らがどのような状況で主体的に行動したかを具体的な例を挙げることが重要です。

例えば、プロジェクトでのリーダーシップ経験、自主的に提案したアイディア、困難な課題に主体的に取り組んだ事例などが挙げられます。

自分の強みを明確にした後に、それを裏付けるエピソードを持ってくることによって説得力を持たせます。

入社後にどう活かすのかを伝える

自分の持っている「主体性」を入社後にどう活かすのかを明確にすることが重要です。

自己PRを考える前に、企業研究やOB訪問などで応募企業・業界の知識を深めましょう。そのうえで、企業に求められている主体性に見合う自己PRを作成することが魅力的な自己PRにつながります。

入社後の自分をイメージできない場合は、企業について知る時間を確保できていないか、そもそも企業への志望度が低いことが考えられます。自分と向き合いながら自己PRを作成しましょう。

主体性を別の言い方で表現する

言い換え表現

・自らの判断で行動する

・率先して行動する

・責任感を持って行動する

・先回りして行動する

・課題解決力がある

・困難なことにも取り組む

・当事者意識をもって取り組む

上記は、主体性の言い換え表現の一例です。「主体性」は抽象的な言葉であるため、人によって様々な捉え方ができ、真意が採用担当者に伝わらない可能性があります。

そのため、言い換え表現をすることでより具体性を持たせたり、他の就活生との差別化をすることも効果的です。

「主体性」をテーマにした自己PR例文

サークル活動

例文

大学時代、テニスサークルの一員として活動する中で主体性を養うことができました。4年時にはサークルの幹部となり、自分が発案し、イベントを企画・運営し、主体的に周囲を巻き込みながらサークル全体の活性化に努めました。例えば、新入生歓迎イベントでは、自発的にプログラムを考案し、メンバーと協力して実施したことにより、新入生の参加率が向上し、サークル内のコミュニケーションが深まったと感じています。

また、大会の際にはチームメンバーの個々の強み・弱みを見極め、試合に勝つための戦略を立案し、メンバー間の士気を高める工夫をしました。このような主体的なアプローチが、サークル全体の協力と競技力の向上につながりました。私はサークルで培った主体性を、貴社における業務に活かし、新しいプロジェクトに臆することなく主体的に業務を推進させ、チームの一員として成果を上げていきたいと考えます。(400字以内)

テニスサークルでの活動をテーマに、主体的に取り組んだエピソードを2つ取り上げ、簡潔に述べられています。どちらのエピソードも周囲に協力を仰ぎ、主体的にサークル活動を展開させているのが分かる内容となっています。

エピソードを複数紹介する場合でも、結論部分で一貫性のある主体性を明示すると、自己PR全体にまとまりがでるため、企業に伝わりやすくなるでしょう。

部活動

例文

私は大学で4年間、陸上部の主務として活動し、主体性を持って活動したことで部の全国優勝に貢献できました。主務として積極的にリーダーシップを発揮しました。例えば、競技会の運営計画の策定や競技会当日の運営において、選手を第一に考えた部の運営に努めました。具体的には、競技会の補助員の役割分担や体制を明文化することで、各部員の役割を過不足なく配分し、スムーズな運営を導く役割を全うしました。

結果的に、競技の遅延やトラブルなく、競技会を運営することにつながったと考えています。また、コミュニケーションを重視し、選手やコーチとの円滑な連携を図るために、競技会や選手のコンディションに関する情報の共有を図るべく、チャットツールの導入を提案し、定着させることで、チームの一体感を高めました。

この経験を通じて、常に組織やチームを良い方向へ導くことの重要性を理解し、自分から積極的に行動することの重要性を学びました。貴社での業務においても、主体的に課題に取り組み、チームを先導できるよう、精進してまいります。(450字以内)

サークルと比べると規模感が大きく、目標やゴールが定まった組織の中で活動してきたということは、自己PRのエピソードとしても武器になるでしょう。

また、大学の部活動の主務というポジションは、就活の自己PRで使用されやすいトピックのため、例文のように具体性を担保しつつ、結論に説得力を持たせることがポイントです。

アルバイト

例文

私の強みは主体性です。アルバイトで書店のスタッフとして働く中で、商品の在庫管理や店舗ディスプレイの変更など、積極的に改善提案を行ってきました。特に、季節の変わり目に新刊や特集本を目立たせるために、商品の陳列方法を工夫しました。あるとき、お客様が探しやすいように、売れ筋の本をテーマごとにカテゴリー分けし、目立つ位置に配置しました。これにより、売上が向上し、店長からも「良い提案だった」と評価されました。さらに、業務の効率化を目指して、在庫管理システムの見直しを提案し、スタッフ間での連携を強化しました。この経験から、自分から積極的に改善点を見つけて行動する重要性を学びました。御社でも、自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に取り組む姿勢を大切にしていきたいと考えています。(350字以内)

書店のスタッフでのアルバイトをテーマに、主体性を上手く訴求できている自己PRです。アルバイト先の業務の効率化や売り上げ、顧客サービスのために積極的なアプローチをしたことが伝わります。

主体性を深掘りしつつ、社会人としてどう活躍するのかを端的に述べることが、応募企業に評価される自己PRを考えるカギとなります。

ゼミ

例文

私はゼミ活動を通じて主体性を発揮し、グループ全体の成果に貢献してきました。特に、ゼミでの「消費者行動に関する調査」のプロジェクトでは、最初にテーマを決める段階で、メンバー全員が意見を出し合う中、私は市場調査の手法として「オンラインアンケート」を提案しました。この方法により、短期間で多くの消費者データを集めることができ、結果的に調査の精度を高めることができました。また、データの分析段階では、自分から統計解析ソフトを学び、他のメンバーに使い方を教えることで、作業を効率化しました。発表準備の際には、スライド作成を担当し、視覚的にわかりやすい資料作りを心がけました。その結果、発表は高評価を受け、ゼミ内での議論を深めるきっかけとなりました。この経験を通じて、与えられた仕事に留まらず、積極的に課題解決に取り組む姿勢が大切だと実感しました。御社でも、この主体性を活かして、チーム全体を牽引し、成果を上げていきたいと考えています。(450字以内)

プランを自ら提案したり、統計解析ソフトを学び、他のメンバーに使い方を教えるなど主体性を持って行動する姿が具体的に想像することができます。

主体性は成果を出してこそ、周囲に評価されるため、成果ありきのエピソードを持っている人は自己PRに活用することをおすすめします。

インターンシップ

例文

私は、インターンシップ経験を通じて、新たな視点で課題に取り組み、主体的に行動する姿勢を身につけました。マーケティング業務を経験した際、リードの獲得数およびナーチャリングに課題を抱えていたため、改めて市場調査や競合分析を徹底しチーム全体に新しい提案を行いました。

自ら企画・提案したセミナーイベントが採用された際には、リーダーポジションを担い、参加者数を増やすべく計画的なマーケティング活動の実施や当日の参加者に対して、積極的に新規顧客の開拓や既存顧客との関係構築に取り組みました。

結果的に、セミナーイベント実施後にリード数が前年比150%、成約数も年間目標を達成でき、自らの考えを発信し、周囲を巻き込みながら業務を推進する主体性を学ぶことにつながりました。

これらの経験から、主体性がビジネスの成功において不可欠であることを痛感しています。貴社の営業チームでのインターンシップを通じて、主体的に業務に取り組み、将来は新規事業の立ち上げにも挑戦していきたいと考えています。(500字以内)

インターンシップでの経験をテーマに課題に対して、どのように取り組んだかが具体的に記載されている自己PRとなっています。

インターンシップの経験を自己PRに取り入れる際は、経験業務と応募する企業の業界・業種がマッチングしていることがポイントです。即戦力を求める企業にとっては、重宝されるでしょう。

自己PRで気をつけたいのは、具体性を担保することです。例文では、マーケティング業務を取り上げていますが、数値を用い、目標に対し定量評価をしている点も採用担当者が重視しているポイントとなります。

留学

例文

私は留学を通じて、「主体性」を大切にしてきました。大学時代に半年間、アメリカに留学した際、初めは言語や文化の壁に直面しましたが、私は自分から積極的に現地の人々と交流し、課題に取り組む姿勢を貫きました。特に、授業でグループディスカッションが多かったため、最初は積極的に発言することに不安がありましたが、私は自分の意見をしっかり伝えるために事前に資料を準備し、ディスカッションでリーダーシップを発揮しました。結果として、グループ全体の成果が高まり、教授からも「積極的な参加が非常に評価される」とのフィードバックを受けました。また、日常生活では、現地の友人と積極的にイベントに参加したり、ボランティア活動を通じて異文化理解を深めるなど、自分から学びを広げました。この経験から、どんな環境でも自分から動き、課題に対して主体的に取り組むことの重要性を学びました。御社でも、この姿勢を活かし、どんな状況でも積極的に挑戦し、成果を上げていきたいと考えています。(450字以内)

留学という困難な状況下でも主体性を発揮することができたエピソードは、大きなアピールポイントとなります。

文字数に余裕がある場合は留学するに至ったきっかけや目的などもあわせて書くようにしましょう。

主体性をテーマに自己PRを作成する際の注意点

協調性がないと思われないようにする

主体性をアピールする場合、伝え方を工夫しなければ「自己中心的な人」だと思われてしまう可能性があります。そのため、主体性をテーマに自己PRを作成する際は、協調性に欠けた内容になっていないかに注意が必要です。

特にチームで仕事を進める要素の大きい職種の場合は、周囲の協力や理解を得たり、メンバーを巻き込んだエピソードに落とし込めるとより良いでしょう。

主体性をどのように活かすか明確にする

また、主体性は他スキルと関連しているため、主体性を発揮したうえでどのようなことが得意なのか、できることなのか、ハードスキルも含めて企業に伝えることで魅力的な自己PRになります。

自己PRで何を伝えたいのか優先順位を決めて構成を考えることで、スムーズに書き進めることができるでしょう。

やるべきことをやったエピソードにしない

「やるべきことをする」というのは、「主体性」ではありません。既に決められていることをするのは社会人にとって当たり前のことです。「決められている仕事を素早くこなした」などはスピードや、やる気のアピールになりますが、主体性のアピールにはなりません。

「自ら考えて取り組んだこと」が主体性であるということを念頭に自己PRを書きましょう。

自己PRで主体性を効果的にアピールしよう!

主体性は他のトピックと比べると抽象的である一方、求められる主体性や具体性を意識することで、自分の武器としてアピールすることができます。

企業も主体性のある人材を求めているため、自己分析他己分析を踏まえ、自分にとっての主体性を深く掘り下げ、採用担当者に刺さる自己PRを作成していきましょう。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です