就活に向けて自己PRを作成する際「文字数の目安がわからない…」「うまく書ける自信がない」と悩みますよね。
魅力的な自己PRを作成するには、文字数を考慮しつつ読みやすい文章に仕上げるポイントを抑えておく必要があります。
本記事では、自己PRの文字数の目安や、強みを効果的にアピールするポイント、各文字数ごとの例文を紹介します。
目次
自己PRの文字数の最適な目安とは?
文字数制限なしの場合は300〜400文字が目安
自己PRの文字数に指定がないなら、300〜400文字を目安に作成しましょう。300文字未満の場合、面接官や採用担当者に伝える情報量としては、少々物足りない印象を与えてしまいます。
一方、400文字を超える場合は「文章を端的にまとめる力が足りない」という印象を与えてしまいます。情報量が多いため、読み進めるハードルも高く感じさせてしまうでしょう。
つまり自己PRは、情報量が少なくても多くても、熱意が伝わりにくくなってしまうのです。実際に、面接で話すことを想定しても、300〜400文字なら約1分ほどで回答できます。
以上のことから、自己PRは300〜400文字に収めるのが最適といえるでしょう。
文字数制限ありの場合は8〜9割を埋める
自己PRの文字数に指定がある場合は、記入欄の8〜9割を埋めましょう。なぜなら文字数を指定することで、志望者の要約力がチェックされているからです。
加えて、自己PRでは「志望者がルールを守れる人か」という点もチェックされています。文字数が大幅に超えてたり少なすぎたりした場合「理解力がない人」「決まりを守れない人」と判断されてしまうでしょう。
したがって自己PRの文字数は、指定があるなら8〜9割を埋めることが大切です。また、自己PRの内容だけではなく、書き方や文量など様々な点で評価されていることを覚えておきましょう。
自己PRを書く時の基本構成
①結論(自分の強み)
②裏付けるピソード
③目標や課題と達成向けた取り組み
④結果・学び
⑤入社後にどう活かすか
①結論(自分の強み)
自己PRの冒頭には、自身の強みを言い切る文章を提示しましょう。「私の強みは〇〇です」と提示することで、読み手が文章の主軸を把握しやすくなります。
冒頭からエピソードを展開し始めてしまうと、読み手は「何の話をしているんだろう」と、悩みながら読み進めることになってしまいます。最悪の場合、焦らされている印象を与え、最後まで文章を読んでもらえない可能性もあるでしょう。
印象に残る自己PRにするためにも、冒頭には結論を提示することが大切です。
②裏付けるエピソード
印象に残る自己PRを作成するためにも、強みを発揮したエピソードを具体的に提示しましょう。企業側は、志望者の強みに偽りがないかを知りたいと思っています。
例えば「私の強みは行動力です」と伝えただけでは、背景や根拠がないため、どのような場面で強みを発揮できるのか想像できません。しかし、「率先してチームリーダーに立候補した」と続ければ「強みを活かして貢献できる人材だ」と、イメージしやすくなるのです。
自己PRの結論を述べた後は、強みを証明する背景やエピソードを具体的に伝え、興味関心を惹きましょう。
③目標や課題と達成向けた取り組み
自己PRのエピソードを深掘りした後は、経験の中で生まれた目標や課題を書きましょう。なぜなら、結論とエピソードに説得力を持たせられるからです。
採用担当者は、志望者と企業の価値観がマッチしているかをチェックしています。「なぜ目標や課題に向き合ったのか」についても併せて展開し、自身の人柄や価値観をアピールしましょう。
目標や課題に向き合った過程は、志望者の心情や考えなどが含まれやすいため、より説得力を持たせる効果があります。唯一無二の自己PRにも繋がるため、目標や課題を含めた文章を作成するようにしましょう。
④結果・学び
自己PRで目標や課題を提示した後は、達成するために行った努力や工夫を具体的に振り返ります。自身の強みを具体的にアピールするうえで、他の志望者と差別化できるからです。
例えば「資格取得に向けた学習に尽力した」という表記は抽象的であり、アピールとしてはやや弱い印象を与えてしまいます。「50分勉強・10分休憩を繰り返した」「教科書の音読を3ヶ月続けた」など、努力や工夫を具体的に提示することで、オリジナリティが生まれます。
採用担当者は、志望者の努力や工夫を聞くことで「この人は◯◯の努力ができるから、仕事を任せても問題ないだろう」と、再現性を持って貢献できるかを見極められるのです。
目標や課題を達成するための努力や工夫は、文字数が許す限り具体的に書くように意識しましょう。
⑤入社後にどう活かすか
最後に、入社後のビジョンがわかる文章を記載しましょう。強みに自信があったとしても、企業に貢献できる内容でなければアピールには繋がりません。
例えば「強みである〇〇を活かして、貴社のプロジェクトでは~~~のように貢献します」と、具体的に提示できると良いでしょう。「どのような業務で活かせるか」に触れて作成すれば、実際に働いている姿をイメージさせやすくなり、企業研究への尽力もアピールできます。
以上を踏まえて、自己PRを作成する際は「入社後どのように貢献できるのか」に関する文章で締め括りましょう。
限られた文字数で効果的な自己PRを作る構成のポイント
自己PRに文字数の制限がある場合、PREP法を用いた構成を意識することでより要点を掴んだ文章を書くことができます。文章がうまくまとまらない場合には、以下の順序で書くようにしましょう。
P:Point(結論)⇨R:Reason(理由)⇨E:Example(具体例)⇨P:Point(まとめ)
P:Point(結論)
まずは、結論として自分の強みが何なのかを書きます。例えば、「私の強みはリーダーシップです」という一文で十分です。1番最初に自分の強みを一言で書き表すことで、内容の要点を掴むことができます。
R:Reason (理由)
ここでは、自分の強みの根拠となる理由を書きましょう。理由がないと、根拠のない強みになってしまいます。「私はリーダーシップを活かし、高校のダンス部で県大会出場を果たしました」など、簡潔に理由や背景を述べましょう。
E:Example(具体例)
具体例では、理由にまつわるエピソードを書きます。「40人いる部員をまとめるために、個別面談やミーティングを定期的に行いました」など、簡潔にまとめます。また、具体的な数字を含めることもポイントです。文字数に余裕がある場合には、複数のエピソードを用いたり、より具体的に書くなど、文字数に合わせて調整するようにしましょう。
P:Point (まとめ)
最後に再度、自分の強みを書きます。「以上より、私の強みはリーダーシップです。入社後は強みを活かし、〇〇に貢献します」など、入社後にどのように活躍するかまで合わせて書くことで効果的なアピールに繋がります。
自己PR作成における7つの重要ポイント
①印象に残るエピソードを盛り込む
自己PRを作成する際は、印象に残るエピソードを盛り込みましょう。なぜなら、他の志望生との差別化に繋がるからです。例えば、2人の志望生が自己PRを作成し、エピソードとしてサークル活動を取り上げたとします。
1人の学生が「イベントへの参加」について、もう1人の学生が「サークルの創立」を経験していたならば、後者の方が貴重な経験として印象に残るでしょう。
自身の強みをアピールしても、エピソードが弱ければ「よくあるエピソード」として埋もれてしまうのです。自身の魅力を引き出すためにも、企業の目に留まりやすくなるエピソードを棚卸しましょう。
②一文を簡潔にまとめる
自己PRは、一文一文を簡潔にまとめて作成することも大切です。情報量が多い文章は、読み手にストレスを与えてしまいます。
自己PRを「あれもこれも伝えたい」と作成した場合、読み手としては「いや、知りたいのはそこじゃない…」と、相違が生まれやすくなるのです。また、企業が求めている情報や、伝えたいポイントが目立ちにくくなってしまいます。
自己PRでは、伝えたい内容を精査してまとめる力も問われますので、一文一文は簡潔かつシンプルにまとめるように意識しましょう。
③エピソードは複数用意する
自己PRに盛り込むエピソードは、複数用意しておきましょう。なぜなら、複数の話題を求める企業も存在するからです。例えば「リーダーシップ」が自己PRのポイントである場合は、リーダーシップをアピールできるエピソードを複数準備しておきます。
裏付けるエピソードを複数用意していることで、強みに一貫性が生まれ、信憑性や説得力が増す効果もあります。 また、企業によって求められる人材も異なるため、複数のエピソードを用意しておくと安心です。
さらに面接対策にも繋がるため、面接を控えている方や、複数の企業に応募する方は、2〜3個を目安にエピソードを準備しておきましょう。
④強調する際は「」でくくる
自己PR内で強調したい言葉や表記、セリフは「」でくくりましょう。記号を用いることで、直感的に内容を理解しやすくなるからです。
「」を用いずに表記するのも可能ですが、文章に埋もれて、重要性が伝わりにくくなってしまいます。しかし、「」でくくった場合は「これが伝えたいことです」と、視覚的に捉えられるため、読み手がパッと理解しやすくなります。
文章から浮立たせる効果があるため、特にアピールしたい内容は「」で名詞化すると良いでしょう。
⑤企業が求める人物像を把握する
企業側は、会社と志望者の価値観がマッチしているかを確認しています。
自己PRは、志望する企業が求めている人材に結びつけるように作成することで、自身が活躍しているイメージを伝えやすくなります。
企業研究を通して、志望する企業が求めている人物像を把握したうえで、自己PRの作成に取り掛かりましょう。
⑥文章前後でアピールする内容を明記する
自己PRは、冒頭と締めでアピールしたい内容を繰り返し提示しましょう。繰り返し書くことで説得力を持たせ、読み手が理解しやすくなるからです。
まず冒頭で「強みは○○です」 と説明することで、最も伝えたい内容が文章に埋もれずに、印象づけられます、。その後に、具体例やエピソードを説明していく流れなら、読み手も「この背景が冒頭に繋がっていたのか」と、展開を理解できます。
また、最後に再び結論を述べることで「たしかにその通りだ」と、改めて納得しやすくなります。重要なポイントを強調するのに有効なため、自己PRを作成する際は、冒頭と締めで結論を書きましょう。
⑦作成した自己PRを添削する
作成した自己PRは、内容に誤字脱字などの不備がないかを添削して確認します。また詳しく伝えたい内容やエピソードの深掘りなどを、総合的にチェックすることが大切です。
抽象的な表現や情報の抜け、文章のねじれなどが多く見受けられます。修正が乏しい場合は、企業側に「結局何を伝えたいんだろう」と疑問を抱かれてしまいます。自己PRが伝わらない事態を防ぐためにも、一文一文を具体的に書きましょう。
また添削は自身のみで行うのではなく、友人や家族、教授などの第三者に確認してもらうのが有効です。客観的な視点からアドバイスをもらえるため、効率よく自己PRの修正・加筆に取り組めます。
文字数に合わせた自己PRを作成するときの4つの注意点
①ネガティブな表現を使わない
自己PRの文章は、ネガティブな表現を使わないのが基本です。なぜなら面接官や採用担当者に仕事を任せられないと判断されてしまう可能性があるためです。
素直さや謙虚さを伝えるのも大切ですが、卑下しすぎた場合「自信がなさそう」「すぐに退職しそう」と、マイナスな印象を与えてしまいます。過去の失敗や苦労を盛り込むとしても、否定的な言葉や表現は控えましょう。
万が一、マイナスなエピソードについて述べる際は、得た学びや教訓などを併せて紹介して、前向きな内容で文章を締めましょう。
②誇張した表現を使わない
多くの学生が自己PRで内容を大げさに書いてしまいます。あまりに大げさな表現は読み手に「自己主張が強い」「協調性がない」などのマイナスな印象を与えます。万が一、事実と異なることが発覚した場合は、採用を取り消される可能性も考えられるでしょう。
自己PRで重要視されるのは「結果」ではなく、志望者の人柄や価値観です。「第三者をどれだけ圧巻させられるか」は気にせずに、偽りなく真実を記載しましょう。
自己PRの文章を書く際は、大げさな表現を使わない文章を心がけることが大切です。
③履歴書・ESとの相違をなくす
自己PRに記載する内容と、履歴書やES(エントリーシート)の内容との相違が発覚した場合、信憑性に欠ける印象を与えてしまいます。そのため、自己PRと履歴書、ESで統一感を持たせることが大切です。
履歴書やESと相違があることで、一貫性がなく、読み手に「嘘をついているのではないか」と感じさせてしまいます。自身が伝えたい強みが伝わりにくくなる可能性もあるでしょう。
以上を踏まえて、自己PRの作成は、履歴書やESと相違がないことを確認しながら行いましょう。
④抽象的な文章表現を使わない
自己PRの文章は、抽象的な表現を使わないように記載しましょう。抽象的な表現は、読み手にアピールしたい内容を十分把握してもらいにくくなります。
例えば「責任感の強さ」をアピールすると想定します。一言で「責任感が強い」と、まとめた場合「どのように責任感が強いのだろう」と、読み手に考える手間を与えてしまいます。「任された仕事を最後まで真っ当する」や「苦手な課題に対して努力できる」など、責任感が強いと感じた背景まで深掘りするのが大切です。
また、深掘りして情報を明確にすることで、他の志望者との差別化にも繋がります。自己PRを作成する際は、一文一文が具体的に記載されているかを意識しながら取り組みましょう。
【文字数別】自己PRの例文
文字数100文字の自己PRの例文
私の強みは向上心が高いことです。中学から大学時代にかけて、英検1級取得に向けてスキルアップに励み、大学3年生で英検1級を取得しました。入社後も、高い目標に向けて成果を出し続ける人材として貢献します。
上記の例文では、英検1級取得に向けて努力する向上心だけではなく、継続力や目標達成力にも繋がっています。また、「英検1級」という具体的な数字を用いることで努力した過程を具体的に想像することができます。
文字数が少ない場合でも、簡潔かつ具体的に書くことで効果的なアピールをすることができます。
文字数200文字の自己PRの例文
私の強みは継続力です。大学時代に友人とダンス愛好会を創立し、大学内外のダンスイベントを通して、認知度を上げるための活動をしました。結果、1年後には部員を40人まで増やし、2年後の夏には◯◯球場でのダンスパフォーマンスのオファーをいただくことができました。0からのスタートでしたが、挑戦し続ける大切さを学びました。入社後は、継続力を活かし、長期プロジェクトの立案や実行リーダーとして貢献していきます。
単に継続したというだけではなく、継続の結果、どのような成果を挙げることができたのかまで書かれているため、短いながらも説得力のある自己PRとなっています。
成果をしっかりとアピールすることで、入社後にどのような活躍をしそうか企業側も想像しやすくなります。
文字数400文字の自己PRの例文
私の強みは「柔軟な対応力」です。大学時代、飲食店でのアルバイトを通じて、さまざまな状況に柔軟に対応するスキルを身につけました。特に、ピーク時にお客様が集中し、スタッフが足りないときは、料理の提供だけでなく、清掃やレジ対応など、他の業務を積極的にサポートしました。その結果、業務がスムーズに進行し、お客様への対応も迅速に行うことができました。
また、急なトラブルにも柔軟に対処しました。例えば、商品の在庫切れでお客様に迷惑をかけた際には、他のメニューを提案し、お客様の納得を得ることで、クレームを未然に防ぎました。こうした経験を通じて、どんな状況でも臨機応変に対応する力が養われました。
私は、どんな業務環境においても状況に応じた最適な行動を選択し、冷静に問題解決に取り組むことができます。この「柔軟な対応力」を活かし、御社でも即戦力として貢献できると考えています。
自己PRを400字で作成する際は、冒頭と文末にアピールポイントを記載し、エピソードを深掘りするのがポイントです。上記の例文でも、冒頭と文末で「柔軟な対応力」が盛り込まれ、印象に残りやすい構成に仕上がっています。
さらに、エピソードの描写が細かく提示され「自分が何を考えて行動したのか」がより伝わりやすくなっています。具体的な表現が盛り込まれていることで「志望者の人間性」が伝わりやすくなるでしょう。

文字数500文字の自己PRの例文
私の強みは、相手を問わずと打ち解けられる「コミュニケーション力」です。大学2年生で1年間のアメリカへの留学を経験しました。初めは、自分の言語力に自信がなく、現地の学生と打ち解けられずにいました。現状をホストファミリーに相談したところ「自分から話しかけることが大切だよ」とアドバイスをもらい、次の日から実践し始めました。性別や年齢を問わず自分から声をかけるよう徹底した結果、コミュニティの一員として歓迎してもらえる機会が増えました。現地の友人や知人と対話を繰り返したことで、自分の英会話スキルにも自信がつきました。
以上の経験から、主体的なコミュニケーションの大切さを学び、帰国後もコミュニティに参加する時は、自ら声をかける習慣が身につきました。
入社後は積極的なコミュニケーションを意識して、プロジェクトメンバーとの信頼関係を構築することに努めます。また、言語力を活かし、海外への事業展開に貢献したいと考えております。
自己PRを500字で作成する際は、端的にまとめようとし過ぎないことが大切です。文字数が不足する可能性があるため、エピソードの部分を具体的に記述しつつ、活躍する姿を伝えるように意識しましょう。
留学経験のエピソードは独自性が強く、自己PRに適しています。特に、海外事業を展開している企業などで効果的です。
文字数600文字の自己PRの例文
私の強みは「リーダーシップ」です。大学のサークルで、文化祭の実行委員長として問題解決力やチームをまとめる力、そして目標達成に向けて主体的に行動する重要性を学びました。
文化祭の準備が始まった際、メンバー間で意見が対立し、プロジェクトが停滞していました。そこで、全員の意見を丁寧に聞き、それぞれの優先事項を理解することから始めました。個別にミーティングを重ね、それぞれがどの点に重点を置いているのかを把握し、共通のゴールに向けて整理しました。
次に、チーム全員が自分の役割を理解し、協力し合える環境作りに力を入れました。定期的な進捗確認を行い、各メンバーの貢献を可視化することで、モチベーションを高めました。さらに、イベント当日は予想を上回る来場者数となったことで現場は騒然としていましたが、臨時会議を開き、対応策を指示しました。事前に準備していたフローに従い、スタッフを再配置し、スムーズな運営を実現しました。結果として、来場者数は過去最高を記録し、無事にイベントを成功させました。
この経験を通じて、私はリーダーシップの本質を学びました。それは、指示を出すことではなく、メンバー1人ひとりの強みを活かし、信頼関係を築きながらチームを牽引することだと実感しました。また、問題が発生した際には柔軟に対応し、冷静に解決策を見つけることの重要性も学びました。これらの経験は、今後の職場で必ず活かせる強みであると自信を持っています。
「リーダーシップ」は内容によっては「自己中心的」「協調性がない」などと捉えられてしまう場合もあります。しかし、リーダーシップをアピールしつつもメンバーとの協力姿勢や信頼関係を示すことで短所をカバーした効果的なアピールとなります。
文字数が多い場合には、1つの出来事から複数のエピソードを取り上げることで情報量を増やすのもおすすめです。
文字数800文字の自己PRの例文
私の強みは、失敗を恐れず取り組む「主体性」です。4年間勤めた花屋のアルバイトでは、お客様へのアプローチに尽力し、売上アップに貢献することができました。
私の勤めている店舗は、2021年から売上が約15%落ちており、「お客様へのアプローチ不足」が原因とされ「お客様とのコンタクトを増やすこと」が店舗目標として設定されました。
私はこの目標を達成するために、「1回の出勤につき、10人以上のお客様に声がけをする」、「出勤日は、おすすめの商品を1人以上に購入してもらう」という2つの目標を立てました。
目標を設定した当初は自分から声をかけるのに緊張してしまい、5人のお客様に声をかけるのも厳しい状態でした。なぜ声がけすることに抵抗があるのかを分析した結果、商品の魅力を把握しきれていないため、自信が持てないことが原因だと気付きました。そこで社員の方にヒアリングをしたり、花の特徴などを調べ、商品の魅力を1つひとつノートにまとめました。
また商品の知識が増えたことで、聞かれた質問にも答えられるようになり、お客様に声をかける不安や抵抗が解消されていきました。「気になる商品がありましたら、いつでもお尋ねください」と、お客様からも話しかけやすいように声をかけ、押し売りの印象を与えない雰囲気作りも意識しました。
お客様のニーズを丁寧に聞き、商品と照らし合わせて提案することで、以前よりも多くのお客様に購入いただけるようになり、担当マネージャーから「社員よりも、売上に貢献してくれている」と、嬉しい言葉をいただくことができました。
結果として、3か月後の店舗売上は前年比1.3倍を記録し、目標も達成することができました。
以上の経験から「主体的に行動する大切さ」を学び、第三者に賞賛されるほど売上に貢献できたことが自信になりました。貴社に入社した後も「主体性」を活かして、お客様1人ひとりにベストな提案ができるよう、貢献していきます。
自己PRが800文字に指定されている場合は、600文字よりもさらに具体性のある文章を作成するのがポイントです。特にエピソードの具体性を高め、他の志望者との差別化に繋げましょう。
上記の例文では、課題解決に向けた明確な目標、達成に向けた取り組み、成果が「主体性」を軸にまとめられています。文字数が多いと、自分をアピールしたいという気持ちから内容や方向性にばらつきが出やすくなるため、注意が必要です。
文字数が足りない・オーバーする場合の対処法
ですます調とである調を使い分ける
自己PRでは「ですます調」か「である調」のどちらかに統一されていれば、どちらで書いても基本的に問題ありません。そのため、文字数に合わせて使い分けるのも一つの手です。
文字数が超過する場合は「である調」、文字数が不足するような場合には「ですます調」を用いることで文字数の過不足に対処することができます。しかし、ですます調とである調が混同しないように注意する必要があります。もし、書き換えを行った場合には見直しをすることを徹底しましょう。
エピソードの深堀りをする
文字数が不足するような場合は、エピソードを深掘りすることで内容の加筆をすることができます。自己分析と企業研究を徹底することで深掘りできるところがないかを探してみましょう。
特に、エピソードの説明や成果を書く時に具体的な数字を用いることがおすすめです。例えば、「留学に行く前はTOEICが530点だったが、留学後は860点まで上げることができた」などとすることでどれくらい英語力が上がったのかが伝わりやすくなります。
文字数が不足している時は、より具体的に書くことができる部分がないか、どのくらい目標を達成できたのか、課題解決に向けて工夫した点など自己PRのエピソードを改めて振り返ってみましょう。
単語を言い換える
- エピソード ⇨ 出来事
- テクニック ⇨ 技術
- ボランティア ⇨ 奉仕活動
- チャレンジ ⇨ 挑戦
- リーダーシップ ⇨ 統率力
上記のように、文字数の過不足は単語を言い換えることでも対処することができます。特にカタカナの単語は、日本語に言い換えることで文字数を減らし、逆にカタカナにすることで文字数を増やすこともできるでしょう。
同じ意味合いで伝えることができれば、単語の言い換えをしても問題はありません。言い換える際は、意味合いが変わらないよう言い換えに用いる単語には十分に注意しましょう。
削れる修飾語を探す
「とても」「すごく」「大変」「しっかりと」などはよく使われる修飾語です。しかし、修飾語を使わなくとも文章の内容が伝わることが多いです。文字数が超過する場合には削れる修飾語がないか読み直してみましょう。
文字数が足りない時に修飾語をつけるのも一つの手ですが、多用したり、必要のない箇所にまでつけ足してしまうと「書くことがない」「内容が足りない」ということに気づかれてしまいます。そのため、文字数が足りない時は修飾語を用いるのではなく内容を加筆することを心がけましょう。
最適な文字数で自己PRを作成しよう!
自己PRは、文字数の規定に沿って作成するとともに、順序立てて簡潔にまとめる必要があります。
また経験を深く掘り下げることで、他の志望者と被りにくい自己PRを作成できます。なお、嘘や大げさな言い回しは用いないこともポイントです。
本記事で紹介した内容や例文を参考にして、自己分析の結果を元に、自己PRに記載する強みや経験を明確にしてみましょう。