自己PRで「継続力」を効果的にアピールするには、まず企業が求める人物像を理解し、必要とされる継続力を明確に把握することが欠かせません。

この記事では、企業がどんな「継続力」を求めているのかに焦点を当て、自己PRの基本構成や言い換え方法、具体的な例文を解説しながら、採用担当者の印象に残る自己PRの書き方を紹介します。

「継続力」は、多くの就活生が自己PRのテーマとして選びますが、単に「◯◯を△年間続けた」と述べるだけでは、強みをアピールできません。企業に評価してもらえる「継続力」のポイントをおさえることが肝心です。

この記事を参考に、自己PRで「継続力」を最大限アピールし、選考突破目指しましょう。

企業が求める「継続力」とは?

「継続力」とは、仕事において、目標を達成するために長期的な取り組みや努力を続ける力で、仕事をする上で必要不可欠な能力の1つです。継続力は、さまざまな業界や職種で評価される能力なので、ESや面接でアピールすれば好印象に繋がります。

しかし、ひとくちに「継続力」と言っても、業界や企業、職種によって継続力に対するイメージや、必要とされる継続力の種類は異なります。そのため、ただ単に「継続力があります」とアピールしても採用担当者の印象に残りません。

そこで、「継続力」を軸に自己PRを作成するときは、志望企業で求められる継続力のタイプを分析することで、自分がどのような継続力を持っているのか分析することが重要です。

企業が求める人物像にマッチした「継続力」をアピールできれば説得力が高まり、他の就活生とも差別化することもできます。

自分の「継続力」が志望企業でどのように活かせるのかイメージしながら、自己PRを練ってみましょう。

自己PRで企業から評価される4つの「継続力」

困難を乗り越え最後までやり抜く「継続力」

困難な状況に直面しても、最後まで責任もって取り組むことができる能力はどんな業界・業種でも求められます。

特に、業務量が多く、仕事の難易度が高い業界・職種では高く評価されます。

例えば、高い売上目標のある営業職、デッドラインに追われながらも成果物のクオリティが求められるマスコミ出版業界、複雑なプロジェクトに長期的に取り組む金融業界コンサルティング業界などです。

問題を解決しながら粘り強く取り組む力は、チャレンジ精神や忍耐強さをアピールすることにも繋がります。

「困難に立ち向かい、最後までやり抜ける人物」であることをアピールしましょう。

何があっても動じない「継続力」

突発的なトラブルや変化に対し、冷静に対処できる能力は、仕事を安定的に着実に進めていく上で重要なスキルです。

特に、仕事内容や環境の変化が激しい業界や職種で、このようなスキルが求められる傾向にあります。

例えば、システムの障害などの問題に迅速な対応が求められるIT業界、市場の動向や競合他社の動きを常に意識しなければならない金融業界商社、顧客との突然の問題に対処することが不可欠なサービス業などです。

問題が起きても慌てずに的確な判断を下しながら物事を進められる人は、「セルフコントロールができる」「論理的思考ができる」というイメージも持ってもらえるでしょう。

コツコツと積み上げる「継続力」

仕事で活躍するためには、スキルや知識の積み上げが欠かせません。そのため、コツコツと努力できる能力はどんな仕事でも求められる力です。

特に、専門的な知識やスキルを要する業務や、知識のアップデートが頻繁に必要な業界や職種で求められる傾向にあります。

代表的な仕事として、技術開発研究職などが挙げられます。また、法令や規定をチェックする業務や、経理や労務などの事務職も当てはまります。

地道に努力できる力は、「計画性がある」「粘り強い」といった印象にも繋がります。

特に新入社員の場合は、未経験からスタートし、業界や職種に必要な知識やスキルを習得するため、「継続して学ぶ姿勢」もアピールしましょう。

より良い質や関係をキープできる「継続力」

商品やサービス、スキルなどを、常に一定のクオリティで保つスキルも重要な能力です。

何事も継続的な見直しや努力をつづけなけば、質を担保することはできないからです。

この継続力は、業務品質の担保や継続的な人間関係の構築が求められる仕事で評価される傾向にあります。

例えば、インフラ官公庁、正確な文書作成やデータ入力・管理が求められる事務職、顧客との信頼関係を築きながら商品やサービスの品質を維持する営業職、などが挙げられます。

目立つような結果や成果はないかもしれませんが、「安定感がある」「信頼できる」といった印象を持ってもらえるでしょう。

自己PR「継続力」の基本構成

① 結論:強みが「継続力」であることを端的に述べる

② 具体的なエピソード:「継続力」を発揮した経験を書く

③ 結果:経験から学んだこと・身につけたスキルを書く

④ 入社後の目標:「継続力」を入社後どのように活かしたいのかを書く

①強みが「継続力」であることを端的に述べる

自己PRの冒頭では、まず「結論」を明確に述べます。

この場合、自分のアピールポイントは「継続力」であることを端的に示しましょう。

最初に結論を述べることで、これから継続力に関する話をすることがわかるので、採用担当者も内容の理解がスムーズです。

一方、結論が後回しの自己PRは、理解するのに時間がかかり、読み飛ばされてしまう可能性が高くなります。

結論ファーストを心がけ、ひと目で内容がわかる文章に仕上げましょう。

②「継続力」を発揮した経験を書く

結論の後には、具体的なエピソードを書きます。

継続力が強みとなった背景・理由を、過去の経験談を通して分かりやすく説明します。

特に、困難や課題を乗り越え、最後まで継続した経験は説得力があるのでおすすめです。

継続年数回数などを具体的に書き、継続するために努力したこと工夫したことを具体的に掘り下げて書くとより伝わりやすくなります。

具体例は就活生それぞれの個性が出る部分なので、インパクトのあるエピソードを自己分析で洗い出しましょう。

③経験から学んだこと・身につけたスキルを書く

次に、具体的なエピソードで挙げた経験から得た成果や結果を述べます。

継続力を発揮したことで得た学びや身につけたスキルを具体的に示しましょう。

数値で表せる結果取得した資格などがあれば、それを挙げることで説得力が増します。

しかし、大切なのは結果そのものではなく、経験を通じてどれだけ成長できたか、価値観にどんな影響を与えたかという点です。

特に新卒採用の場合は、応募者の人物像に注目しているので、人柄が伝わる内容を意識しましょう。

④「継続力」を入社後どのように活かしたいのかを書く

自己PRの最後は、入社後の目標抱負を述べて締めくくります。

これまで述べてきた「継続力」を業務の中でどのように活かしたいのかを述べましょう。

この時、志望企業の求める人物像とマッチした内容で書くことで、採用担当者は応募者が自社で活躍する姿をイメージしやすくなります。

自己PRの締めくくりは、入社への意欲ややる気をアピールする部分でもあります。

「強みを活かして働きたい」という思いをしっかりアピールしましょう。

「継続力」を魅力的にアピールするポイント

具体的な数字でアピールする

継続力をアピールする際は、何をどのくらい続けてきたのか、具体的な期間や回数などを数字で表しましょう。

継続力を発揮したことで得た成果が数値化できる場合も、積極的に取り入れましょう。

具体的な数字は客観的な証拠となり、採用担当者に自分の継続力をより強く印象付けることができます。

例えば「6ヶ月間、週に10回時間以上のペースで自主学習の時間を確保し、TOEICのスコアを300点から800点に向上させました。」のように数字の情報が入ることで説得力が高まります。

ただし、数字の情報が多すぎると内容が分かりにくくなってしまうケースもあるので、ポイントを絞って盛り込むのがおすすめです。

「継続力」を他の言葉に言い換える

「継続力」はよくある自己PRのキーワードであり、他の就活生と被ってしまうリスクがあります。

そこで、継続力をアピールする際に、他の言葉に言い換えることで、自己PRをより魅力的にブラッシュアップすることができます。

例えば、「学び続ける向上心がある」、「ポジティブに行動し続けられる」、「責任感を持って最後までやり抜く」、「どんな場面でも乗り越える忍耐力」などの言い回しも「継続力」をアピールできる文章です。

言い換えることで、「継続力がある」と一言で言い表すよりも、読み手に自分の継続力を分かりやすく伝えることができます。

どのように継続力をアピールしたいのか掘り下げて、しっくりくる言葉に置き換えてみましょう。

仕事に活かせる「継続力」を選ぶ

自己PRは、「自分の強みを企業でどう活かすのか」をアピールすることが肝心です。

これまで解説してきた通り「継続力」にはさまざまな種類がありますが、その中でも志望企業の求める人物像に合致した「継続力」をアピールしましょう。

思いついた「継続力」が仕事で活かせるかどうかは、業務内容や職種、経営理念や社風など企業ごとに異なります。

そのため、業界・企業研究をしっかり行った上で自己PRを作成すれば、自己PRにも説得力が出ます。

自分の「継続力」が、志望企業でどのように役立てられるのか、イメージしながら自己PRを作成しましょう。

「継続力」をアピールする例文

アルバイト

例文

私の強みは、どんな些細なことでも、コツコツと努力を積み重ねる「継続力」です。大学に通いながら、2年間、コールセンターでアルバイトをしています。

始めた当初は、電話応対に慣れておらず、お客様に満足いただける対応をすることができませんでした。しかし、そこで諦めずに、先輩の対応を参考にしながら、隙間時間にロールプレイングを繰り返し行いました。また、お客様との会話内容をメモし、改善点を探しました。

こうした努力を継続した結果、電話応対のスキルが向上し、開始当初70%だった顧客満足度を90%にアップできました。この経験を通して、継続的な努力は必ず結果に繋がることを学びました。

貴社に入社後も、強みである継続力を活かし、一つ一つ課題をクリアしながら顧客に満足してもらえる提案をしていきます。(350字以内)

アルバイトの経験を例に挙げ、継続力をアピールしている例文です。

アルバイトを続けている学生はたくさんいるので、続けるためにどんな努力や工夫をしているかがポイントになります。

この例文では、「ロールプレイングを繰り返す」「会話内容をメモする」など、スキルアップのための具体的な取り組みが示されており、応募者の仕事への前向きな姿勢が感じ取れます。

また、顧客満足度を具体的な数字で記載することで、経験から得られた成果や応募者の成長が伺えます。

このように、経験をより具体的に描写することで、「コツコツと努力できる人」という応募者の人柄が採用担当者にも伝わるでしょう。

サークル活動

例文

私の強みは、困難な状況でも諦めずに目標を達成する「継続力」です。大学時代は2年間、テニスサークルで副キャプテンを務めました。

当時、部員不足により練習試合の相手が見つからず、チームの士気が低下していました。そこで、私は積極的に他大学との交流を図り、練習試合の機会を増やすことに尽力しました。

断られることも何度もありましたが、諦めずに粘り強く交渉を続け、最終的には10チームと定期的な練習試合を行うことを実現しました。

その結果、部員の練習へのモチベーションが向上し、チーム全体のレベルアップにつながりました。また、積極的に行動することでコミュニケーション能力も磨き、リーダーとしての責任感も身につけました。

貴社に入社後も、この継続力を活かし、どんな課題にも粘り強く取り組んでいきたいです。(350字以内)

サークル活動の経験を例に挙げ、継続力をアピールしている例文です。

単にサークルに所属していた年数をアピールするのではなく、どんな目標を持って参加してきたかがポイントになります。

この例文では、「部員不足でチームの士気が低下していた」という課題に対し、「諦めずに他大学に交渉を重ね、練習試合を実現させた」という困難を乗り越えたエピソードが含まれていることによって、説得力の高い内容に仕上がっています。

挫折しそうになった経験は継続力を語る上で武器になるので、積極的にエピソードに盛り込みましょう。

趣味(筋トレ)

例文

私の強みは、理想を維持するための「継続力」です。大学時代から筋トレを趣味としており、週に3回のペースでトレーニングを続けています。

筋トレを始めた当初は、筋肉痛や疲労感で思うように結果が出せず、挫折しそうになったこともありました。しかし、トレーニングメニューを見直し、食事内容にも気を配ることで、徐々に成果が現れ始めました。

現在では、体重を5kg増量し、体脂肪率を5%減らすことに成功し、目標としていた体型をキープできています。さらに、筋トレを通して精神的な強さも身につけ、困難な状況にも動じない心を育むことができました。

この経験を通して、理想を実現するためには、継続的な努力が不可欠であることを学びました。入社後も、この継続力を活かし、貴社のブランドイメージを高める戦略を立案したいです。(350字以内)

趣味を通じて得たことを例に挙げ、継続力をアピールしている例文です。

趣味は自己PRの題材にしにくいと感じる人もいるかもしれません。

しかし、その趣味を通してどのような経験や学びを得たのか、それをどのように仕事で活かせるのかを具体的に説明することができれば立派な自己PRになります。

この例文では、「理想の自分を維持するために努力してきた」という内容と、「志望企業のブランドイメージを高める仕事がしたい」という内容に繋がりが感じられます。

自己PRを作成するときは、仕事に活かせる内容かどうか、アピールポイントの着地点をしっかり吟味しましょう。

「継続力」をアピールするときの注意点

エピソードは1つに絞る

自己PRを書くときは、アピールする内容を1つに絞るのが鉄則です。

例えば「ダンスを5年、アルバイトを2年、を継続してきました。」とアピールしても、1つひとつの内容が薄くなってしまい、印象に残りにくくなってしまいます。

特に、ESのスペースには限りがあるため、1つの内容にスポットを当てて深堀りして伝えた方が効果的です。

継続力を発揮したエピソードをいくつかピックアップし、自分らしさが最も伝わる内容、志望企業に刺さる内容を厳選しましょう。

「短所」と矛盾しないよう注意

自己PRで「継続力」をアピールする際には、「長所・短所」などで述べている短所と矛盾しないように注意が必要です。

例えば、自己PRで「継続力」を強調する一方で、短所で「飽きっぽい」などと書いてあると、本当に継続力がある人物なのか信憑性がなくなってしまいます。

逆に、短所に「諦めが悪い」と書いていれば、強みが「継続力」であることも納得できます。

矛盾が生じてしまうと応募者の人物像がはっきりせず、「自己分析ができていない」と判断されてしまいます。

「強み」と「短所」が互いに補完し合うように工夫し、応募書類全体を通して人柄に一貫性があるようにしましょう。

事実ではなく「成長・学び」をアピールする

「継続力」をアピールするときは、「何年間◯◯◯を続けた」と、かけてきた時間や事柄だけを強調するのではなく、継続する過程で得られた成長や学びをアピールするのがポイントです。

成長したこと、学んだことを伝えることで、採用担当者に応募者の人柄や価値観も伝わりやすくなるからです。

特に、困難に直面したときにどのように対処したか、どのような工夫や努力をして乗り越えたかを説明すると、「仕事でも継続力をかして、課題を乗り越えてくれそう」、「成長意欲がある人」とプラスのイメージを持ってもらえます。

自己PRで「継続力」をアピールするときは、継続してきた「過程」を深堀りしてみましょう。

志望企業にマッチした「継続力」で自己PRを完成させよう!

就職活動において、「継続力」は企業から評価されやすいアピールポイントの1つです。

継続力のある人は「仕事を長く続けてくれる人」というイメージだけでなく、「仕事に熱心に取り組める人」、「努力を続けられる人」というイメージがあります。

しかし、単に「継続力があります」と主張するだけでは、説得力に欠けてしまい、他の就活生と差別化することはできません。

大切なのは、企業が求める「継続力」を理解すること、そして自分の「継続力」がどのような継続力なのか分析することです。

それぞれの内容がマッチした自己PRは説得力があり、採用担当者にも好印象を与えられます。

また、継続してきた結果に囚われ過ぎず、挫折しそうになった経験や、過程の中で学んだことを加えれば、応募者の人柄が伝わるオリジナリティのある文章に仕上がります。

自信を持って「継続力」をアピールするためにも、企業研究自己分析が欠かせません。

自分自身も、企業も、納得できる自己PRを作成して、書類選考を突破しましょう!

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です