目次
ESで「学業で取り組んだ内容」を企業が聞く理由
自社の専門性に合うかを確かめるため
大学や専門学校などにおいて学生が得られる知識やスキルは学科によって異なります。
そのため、企業はエントリーシート(ES)で「学業で取り組んだ内容」を聞くことで、応募者が学び、身に付けてきたものが自社の求めるスキルと合致しているのかを判断します。
特に、入社時点で一定の知識やスキルを要求する企業は、このような自社の専門性との合致度を重視するでしょう。
そのような企業に向けてESを書く際は、企業が要求する条件を満たしていることをアピールできる内容に仕上げることがより重要になります。
成長できる人材かを知るため
企業は経験を通して成長していける人材を求めています。
そのため、「学業で取り組んだ内容」から応募者が学生生活の中でどのように成長してきたかということを知ろうとしています。
ただ経験を積み重ねるのではなく、学びを見つけ、その後の糧にできる力はスキルアップにおいて非常に大切だからです。成長した人材は、その分だけ企業へのより大きな貢献が期待できる存在になります。
そのため、成長性が期待でき、将来的に自社に貢献してくれそうだと思える人材は企業にとって魅力的に映ります。
性格や人となりを知るため
「学業で取り組んだ内容」からは、応募者の性格や人となりに関する様々なことを知ることができます。
例えば、物事に取り組む姿勢、どの程度努力を積み重ねられるか、モチベーションとなるやりがいや興味、価値観などです。
これらは応募者がどのように活躍してくれそうか、人柄が社風とマッチするかという企業にとって重要な要素を判断するために非常に有用な情報となります。
ESを書く際には、企業の社風や求める人物像を調べ、それらとマッチしていることをアピールできると良いでしょう。
「学業で取り組んだ内容」の企業の評価ポイント
わかりやすく簡潔な内容になっているか
様々な人と関わり合い、協力していく社会人にとって、コミュニケーション能力は非常に重要なスキルです。他者と口頭で会話することもあれば、メールなどのテキストでやりとりをすることもあるでしょう。
そのため、「学業で取り組んだ内容」に限らず、ESでは基礎的な文章構成能力や分かりやすく伝える力が備わっているかという点が企業によって査定されます。
例えば、一般的でない専門用語をそのまま用いた文章や冗長な文章は内容が掴みづらく、低く評価されてしまうでしょう。
反対に、専門用語を分かりやすく言い換えていたり、簡潔にまとまっている文章はスラスラと読みやすく、好印象を与えることができます。
簡潔で理解しやすい文章が書けていれば、基礎的な能力に問題は無いと判断されるでしょう。
ESを書く際には、誰が読んでも理解しやすい内容にすることを意識することが大切です。
応募者の性格が企業とマッチしているか
先述の通り、企業が「学業で取り組んだ内容」について聞くのは、応募者の性格や人となりを知るという側面が大きいです。
そのため、文章に表れている応募者の性格が社風とマッチしていると判断されれば、その企業にとって魅力的な人材だと評価されるでしょう。
自身の性格に社風や求める人物像とマッチしている部分があれば、それが表れているエピソードを文章の題材にすることで、より良いアピールが可能です。
課題解決力や目標達成に向かう姿勢
「学業で取り組んだ内容」では、取り組みの過程を述べることになります。その過程には、目標達成のためのアプローチの仕方や姿勢、課題解決力が表れます。
企業はこの過程から「粘り強く頑張る姿勢」「創意工夫する力」などを見出し、評価します。
過程で得た情報は、入社後にどのように働いてくれそうかとイメージする材料になります。
そのため、企業の仕事の内容や進め方に適した特徴が見出されることがあれば、高く評価されるでしょう。
「学業で取り組んだ内容」の例文
ゼミ
私はゼミで「高齢化が進む地域の買い物難民対策プロジェクト」の研究に力を入れました。住民アンケートで生活で不便な点を尋ねたところ「日々の買い物の移動手段がなくて困っている」との回答が多かったため、週1回の移動販売の導入を提案しました。
資金調達や仕入れ先確保の問題は、地元の食品会社や農協、福祉団体などに協賛を依頼。販売場所は地域の集会所や公民館を活用し、地元の食品会社や農協から商品を卸してもらうことで地域活性化にも貢献できるようにしました。また、人員は地域住民からボランティアを募ったほか、福祉団体とも連携して継続的に確保できる体制を整えました。
この経験を通し、課題解決能力や実行力が身につきました。貴社においても、周囲を巻き込みながら世の中の課題解決に向けて貢献していきたいと考えております。(350字以内)
ゼミ活動では文献調査やフィールドワーク、データ分析、議論などを通して論理的思考力や問題解決能力を養うことができます。これらの能力は、多くの企業で求められているため、アピールポイントになります。
また、研究テーマには個人の興味・関心が強く反映されるものです。どのような事柄に問題意識を抱えているのかを具体的に示すことは、企業に自分の価値観を知ってもらう機会ともなります。
留学
大学3年時にイギリスの〇〇大学へ1年間留学しました。留学前は英語に自信がなく、不安もありましたが、積極的に現地の学生と交流し、英語力向上に努めました。
現地の学生とグループワークやディスカッションを行う中で、異なる文化や価値観を持つ人々と協力することの重要性を学び、コミュニケーション能力や協調性を向上させることができました。また、現地の課題や社会問題について議論する機会があり、自分の視野を広げ、多様性を受け入れる柔軟性を養うことができました。
貴社はグローバルな事業展開をしており、多様な価値観を持つ人々が活躍する環境だと伺っています。この経験を活かし、異なる文化背景を持つ人々と協力しながら、海外プロジェクトで貢献したいと考えております。(350字以内)
自ら留学を決断し、計画・実行するには、主体性とチャレンジ精神を備えている必要があります。これらは多くの企業が求める素質の一つです。
また、留学生活では慣れない環境や言葉の壁など、様々な困難に直面することになります。そうした困難を乗り越え、適応していく力は、企業で働く上で必要不可欠な能力といえます。
単なる活動報告で終わらないよう、留学で得た学びやスキルを明確にし、企業で活かせることもアピールしましょう。
学会
大学では社会学を専攻し、「性の多様性を認める社会の実現」に向けた研究に力を入れました。特にLGBTQの人々への差別解消と社会包摂に焦点を当て、学生100名を対象に性的指向や性自認に関する意識調査を実施した結果、無知や偏見に基づく差別が依然として存在することが判明しました。
LGBTQ関係のイベントにも参加して当事者と積極的に交流し、生の声を聞くことで研究テーマへの理解を深めました。学会では調査によって明らかになった現状と社会包摂に向けての課題を発表し、大学の一般教養科目でダイバーシティ関連の講義を増やすことを提案しました。
また、発表練習を通してプレゼンテーションの手法を学び、研究者としての論理的思考力だけでなく、コミュニケーション能力も磨くことができました。(350字以内)
学会発表は自身の研究成果を他の研究者や専門家に発表する場です。限られた時間の中で論理的に研究内容を説明する必要があるため、学会発表経験があることは論理的思考力やプレゼンテーション能力が高いことをアピールするチャンスです。
この例文では「大学の一般教養科目でダイバーシティ関連の講義の充実を提案」という研究の具体的な成果が示されているほか、プレゼンスキルやコミュニケーションスキルを身につけたことなど、学会参加経験を通して得られた学びもしっかりとアピールできています。
学内コンテスト
大学時代、経営学部主催のビジネスプランコンテストにチームで参加し、3位入賞を果たしました。「地方創生」をテーマに過疎化に悩む地域を活性化するため、空き家を活用した宿泊施設とワーケーションスペースの複合施設を提案しました。
市場調査、収益計画、運営体制など、実現可能性を重視した計画を練り、プレゼンテーションでは、具体的な参考事例を挙げながら写真やイラストを豊富に用いた資料を作成して視覚的にも訴えるよう工夫しました。
この経験を通して、企画力、プレゼンテーション技術、チームワークの重要性を学びました。貴社では、新規事業の立ち上げに積極的に取り組んでいると伺っています。コンテストで培った企画力とプレゼンテーション技術を活かし、独創的なアイデアを形にし、貴社の事業拡大に貢献したいと考えております。(350字以内)
学内コンテストに挑戦した経験は、目標達成に向けて意欲的に努力できる人材であることをアピールするのに効果的です。さらに入賞経験がある場合、独自性や創造性のアピールにもつながります。
この例文では3位入賞という具体的な成果が示されている点や、アイデアの実現可能性を重視してきちんと計画を練っているところが評価ポイントです。学生時代からプレゼンの経験を積んでいる人は多くないため、他の学生と差別化できる内容に仕上がっています。
「学業で取り組んだ内容」の書き方
結論から書き始める
「学業で取り組んだ内容」を書くときには、「ゼミで○○を学んでいました」というように、まずは結論から始めましょう。
最初に「何に取り組んだのか」を簡潔に示すことで、その後の展開で何に関する話を進めていくのかということが読み手に伝わります。
そのため、読み手が内容を理解しながらスラスラと読み進めていくことができます。
ESでは理解しやすいということが非常に重要であるため、内容のわかりやすい文章は好印象を与えられるでしょう。
エピソードを具体的に説明する
結論から始めた後は、学業で実際に取り組んだことについて具体的なエピソードを述べて説明しましょう。
学業で力を入れたことを述べる際、取り組みから得られた結果よりも過程が重要視されます。もちろん、結果が素晴らしいものであれば、その点も評価されるでしょう。
ここでの過程とは、どのような課題があり、その解決のためにどのように目標を立て、どのようなアプローチで対処したかというものです。
課題への取り組み方が具体的に伝えられると、企業に入社後の働きぶりをイメージしてもらえます。
求める人物像に合致した姿をイメージしてもらえると、魅力的な人材だと思ってもらえるでしょう。また課題解決力も評価してもらえるでしょう。
取り組みから得たものについて述べる
取り組みについて具体的に説明することができたら、続けて「取り組みから何を得たのか」を伝えましょう。
経験からスキルや学びを得られるということは、高い成長性を持っていることの証になります。企業は将来的にスキルアップして自社に貢献してくれる人材を求めています。
そのため、経験を通して確かに成長していけることをアピールできると、高く評価してもらえるでしょう。
そして最後に、「得たことを入社後にどう活かすか」を示しましょう。
得たスキルや学びは入社後に活かせるからこそ、企業にとって大きな価値が生まれ、より良いアピール材料になります。
「学業で取り組んだ内容」を書くときのコツ
企業が求める人物像に合わせてアピールする
ESで「学業で取り組んだ内容」を聞かれた際、それに関する話を通しての自己アピールを求められています。
しかし、アピールしている自己の特徴と企業の求める人物像とのマッチ度合いが低い場合、効果的なアピールにはなり得ないでしょう。
例えば、「念入りに計画を立ててから行動に移せる」ということは立派な長所です。しかし、「率先して行動を起こしていくアグレッシブな人材」を求める企業にアピールしても、魅力的に感じてもらいにくいでしょう。
そのため、「学業で取り組んだ内容」は求める人物像に合わせることが重要です。
数字を示して説得力を上げる
数字で表すことができるものがある場合には、積極的に数字で示しましょう。
例えば、「TOEICテストで高得点を取りました」という表現は抽象的であり、その凄さがいまいち伝わりにくいです。
それよりも、「TOEICテストで800点を取りました」と伝える方が具体的であり、より凄い結果を出したという印象を与えられるでしょう。
このように、取り組みの過程や結果などを述べる際には、数字を入れてアピールすることで話の説得力が大きく増します。
感情を混ぜる
「学業で取り組んだ内容」は企業にとって応募者の人柄を判断するための材料としても活用されます。
過程や結果を述べる際、そのときの感情を混ぜて伝えることで、エピソードや人柄をより印象的に伝えることができます。
例えば、「最初のプログラミング大会では入賞できなかったが、その後スキルを高め、次の大会では優勝できた」という内容は淡白な印象を受けるでしょう。
そこで、「最初のプログラミング大会では入賞できず悔しい思いをしたが、それをバネにスキルを高め、次の大会では優勝できた」というように感情を混ぜてみます。
すると、書き手のモチベーションの源泉や努力のきっかけが、より分かりやすく印象的に伝えられる内容になりました。
このように、感情を上手に混ぜることで、より効果的なアピールに繋げることができます。
ただし、無闇に感情を混ぜて文章が冗長になってしまわないように注意しましょう。感情を混ぜることに何らかの効果や意味があるということが重要です。
効果的な「学業で取り組んだ内容」を書くために準備しておくこと
求める人物像を把握する
ESでは、「学業で取り組んだ内容」の項目も立派なアピール材料になります。効果的にアピールするためには、企業が求める人物像と自身がマッチしていることを伝えます。
そのため、まずは企業研究の一環として求める人物像を把握しましょう。求める人物像は企業の公式サイトなどでそのまま示されていることがあります。
また公式サイトなどに掲載されていない場合は、企業インタビューや企業の口コミサイトなどを参考にすることで推測することが可能です。
学業で取り組んだことを洗い出す
先述の通り、「学業で取り組んだ内容」で書く内容は、求める人物像にマッチしていることをよりアピールできるものにすることが好ましいです。
そのため、実際に書き始める前に学業で取り組んだことを洗い出してみましょう。
洗い出しの段階では、まだ文章として構成する必要は無いため、思い浮かんだ内容をどんどん書き起こしていきましょう。
洗い出しが終わったら、どれが企業へのアピールに効果的か、より良い文章にしやすいかという点を考慮して、実際に書く題材を決めましょう。
「学業で取り組んだ内容」をESに書く時に注意すること
伝える内容は1つに絞る
ESの各項目は文字数に制限が課せられていることが多いです。
そうでなくとも、あまりに長い文章は完読や全体への理解に時間が掛かってしまい、読み手に不親切です。
また複数の話を少ない文字数で展開しようとすると、一つ一つの話に割ける文字数が少なくなり、それぞれの内容が薄くなってしまいます。これでは効果的なアピールにはならないでしょう。
そのため、適切な文字数で具体性を持った話を書けるように、伝える内容は一つに絞りましょう。
専門用語をそのまま使わない
学業の話をする場合、ゼミ・研究室での研究に触れることもあるでしょう。その場合、専門的な話をする必要が出てくる場合もあります。
しかし、読み手が専門的な知識を持っているとは限りません。理解しにくい文章は悪印象に繋がるため、専門用語を文章中でそのまま使わないようにしましょう。
短く簡潔な説明を添えたり、分かりやすい表現に置き換えたりすることで、分かりやすく読み手に親切な文章になります。
一文は短く読みやすさを重視する
「学業で取り組んだ内容」に限らず、ESで長い文章を書く際には、なるべく一つ一つの文を短く書くことを意識しましょう。
伝えたい情報の区切りが明確になり、一つ一つの文の内容を着実に理解しながら読み進めやすくなります。
ただし、あくまで重要なのは文が読みやすい、理解しやすいということです。
短く区切らない方が理解しやすい文になる場合もあるということを忘れないようにしましょう。
「学業で取り組んだ内容」がどうしても書けないときの対処法
企業が求めているスキルから内容を考える
何を書くべきか分からないときには、公式サイトなどで企業が公開している情報の中から、求めているスキルが何かを探してみましょう。
探し出したスキルの中から、自分が持っているものを見つけられたら、今度はそれをアピールできるエピソードを探します。
エピソードが見つかったら、いよいよ実際の執筆に移ります。ることができます。
企業の求める人物像に則した文章を書いていきやすいという利点もあるため、おすすめの対処法です。
内定者のESを参考にする
書くべき内容に悩んだ際の対処法として、内定者のESを参考にするという方法もあります。
どのような内容が企業に受けるのかを推測することができる点もメリットでしょう。
内定者のESは、選考参加者の口コミや体験記を集めた就活情報サイトなどで閲覧することができます。
ただし、ESを提出したい企業のESを読むことができるのは過去の内定者が情報を投稿していた場合のみです。
そうでない場合には、同じ業種の企業のESを参考にするのも良いでしょう。同じ業種の企業への内定者のESを見たい場合には、「OpenES」を活用するのもおすすめです。
OpenESは大手就活情報サイトを運営する「リクルート」が提供しているES作成・提出サービスです。
サービス利用者は内定者のESを閲覧することができます。
OpenESでは、「学業で取り組んだ内容」は「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」という項目として存在しています。
「メーカー」などの業種と「人文系」などの学科系統で内定者を絞り込むことができ、望んだ条件のES閲覧も容易であるため、おすすめの対処法です。
ガクチカからヒントをもらう
どのような内容を書くのが適切か分からないという場合には、「学業」や「ゼミ」について書いてある「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」をヒントにするのも良いでしょう。
ガクチカは「学業で取り組んだ内容」よりも聞かれる頻度が高い質問です。
そのため、就活情報サイトなどを調べることで、よりたくさんの例文が見つかるはずです。
多くの文章に触れて、どのような内容がアピールに使えるかを知り、自身の経験の中で有用なものが無いか探してみましょう。