企業によって、ガクチカの文字数を指定される場合があります。200字という短い文字数を指定され、「ガクチカを200字でまとめられない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ガクチカを200字で書くための構成や押さえるべきポイント、注意点について解説します。200字でまとめた例文も経験別に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ガクチカとは?
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略であり、エントリーシートの提出において多くの企業から求められる設問のひとつです。
企業はガクチカを通じて、学生の主体性と行動力を測りたいと考えています。ガクチカは、学生が大学生活において「どんな努力を重ねたのか」「周囲といかに協力を図ったのか」「具体的な結果は何なのか」という点をアピールする上で大いに役立ちます。
なお、ガクチカに似た設問として「自己PR」がありますが、これらの意味合いは異なります。自己PRは、自分の強みや能力をアピールすることを目的としています。一方、ガクチカは目標達成にむけた具体的なエピソードをアピールするという役割があります。
また、自己PRは文字数制限が存在しないことが多い反面、ガクチカは文字数が指定されることが多い傾向にあります。
企業がガクチカの提出を200文字で求める理由
学生の興味や思考力を知るため
企業はガクチカを通じて、学生がどのような性格なのかを知りたいと考えています。
具体的なエピソードを知れば、学生がどんなことに興味・関心があるのか、どのような思考を持っているのかがわかります。企業は、エピソードの端々に表れる就活生の人柄に目を向けることで、自社の社風とマッチする人物かどうかを判断します。
ガクチカは、具体的なエピソードをアピールすることのみが目的ではありません。企業にとって、社会人としてモノを売ったり、課題解決のためのアイディア出しをどの程度行えるかをチェックする上でも、重要な判断要素となりえます。
課題に対する乗り越え方を知るため
ガクチカには、学生がどのような課題に直面し、どのように乗り越えてきたのかをアピールする役割もあります。
多くの企業は、ガクチカにおいて、エピソードのスケールや社会貢献度の高さなどはあまり重視していません。企業は、ガクチカを通じて「学生がどのようなエピソードを経験してきたのか」というプロセスを重視しています。
なぜなら、学生が課題解決にむけて歩んできた具体的なプロセスを知ることで、問題発見力や問題解決力、思考力を判断できるためです。
課題解決力とは、クライアントや社内に根付いた課題を正しく解決に導くために求められる重要なスキルです。ガクチカを通じて、自己の課題に対する乗り越え方を具体的に伝えられれば、問題解決力が備わった学生として自身をアピールできるでしょう。
文章を簡潔にまとめる能力を知るため
企業は、ガクチカの文字数を制限することで、学生自身が興味を持っていることを簡潔にまとめる思考力を見極めます。
多くの方にとって、ガクチカの要点を絞らずに長文で書くことは決して難しくありません。しかし、学生に対して企業が求めることは、ガクチカの文量ではありません。自身のエピソードを論理的にまとめる能力が学生に備わっているのかを判断したいという意図があります。
論理的思考力とは、クライアントへのプレゼンや業務における課題分析、解決策の提示など、様々なシーンで役立つ社会人の必須能力です。ガクチカでアピールポイントの要点を簡潔にまとめられれば、社会人に必要な論理的思考力が備わった学生として評価されるでしょう。
ガクチカを200文字でまとめるための4ステップ
<ガクチカの4ステップ>
1.結論(1番伝えたいこと)を述べる
2.具体的なエピソードを書く
3.課題の要点と乗り越えた方法をまとめる
4.入社後にどのように活かすのかを述べる
冒頭で結論を書く
まずは、200文字の中で「何を一番伝えたいのか」を明確にし、冒頭で結論を書きましょう。時系列で長々とエピソードを書いてしまうと、文字数はあっという間にオーバーしてしまいます。簡潔にまとめるためにも、結論は冒頭で述べます。
例:「私は、居酒屋でのアルバイトにおいて、クレーム問題の解決に尽力しました。」
人事は多くのエントリーシートに目を通すため、あなたの印象を残す上では、まず結論から提示しなければなりません。早々に冒頭から結論を書けば、要点が掴みやすいガクチカとして、人事の目に留まりやすいでしょう。
具体的なエピソードを簡潔に書く
冒頭で述べた結論をふまえて、あなたのエピソードを具体的かつ簡潔に書きましょう。
エピソード例として挙げられるのは、サークル活動やアルバイト、ゼミ研究などで壁にぶつかった経験などです。具体的なエピソードにおける解決策、成果を書けば、あなたの問題解決能力や行動力を効果的にアピールできます。
ガクチカでは、「最終的にどのような課題や困難を乗り越えたのか」が重視されます。あなた自身のエピソードにおいて、どのような課題があったのかを明らかにすることが大切です。
これらのポイントを押さえておけば、具体的な行動ステップをスムーズに書けるでしょう。
課題の要点と乗り越えた方法を書く
次に、エピソードの中で直面した課題の要点と、どのように乗り越えたのかを具体的に書きましょう。課題の要点と乗り越え方を書ければ、課題を克服するために、どのような努力をしたのかをアピールできます。
企業はこれらの内容から、学生の問題解決能力や周囲との協調性、ストレス耐性の高さなどをチェックします。
もし、苦労したエピソードや何らかの壁にぶつかった経験がなければ、目標達成に向けて努力した姿勢や、取り組みにおいて工夫したことをアピールしましょう。
入社後どのように活かせるのかを書く
最後に、ガクチカで得た経験やスキルをどのように入社後に活かせるのかを書きましょう。
企業が求める人物像と照らし合わせて、自分がどのように貢献できるのかをアピールすることが重要です。企業が求める人物像を確認する際は、採用ホームページや企業が掲載している就活サイトなどをチェックする方法がおすすめです。
あなたの経験やスキルと企業が求める活躍像がマッチしていれば、「マッチングの高い学生」として評価されやすいでしょう。
ガクチカを200字で作成するコツ
まずは文字数を気にせず書く
まずは文字数を気にせずに、400文字程度でガクチカを作成することをおすすめします。
最初から200文字以内のガクチカを書くことは簡単ではないためです。文字数制限を意識するあまり、伝えたいことがわからない内容になってしまっては本末転倒です。
400文字程度の余裕があれば、具体的なエピソードや取り組み、結果を具体的にまとめられるはずです。まずは400字程度のガクチカを作成し、そこから実際の文字数制限に合わせて文章をそぎ落としていきましょう。
「である調」で端的に書く
読みやすくて簡潔なガクチカを書くために、「である調」で書いてみましょう。
なぜなら、「ですます調」だとどうしても文字数を多く使ってしまい、ガクチカの文字数制限をオーバーしやすくなるためです。
「である調」は堅い印象を与える可能性もありますが、一般的なエントリーシートには文体に決まりが設けられていないため、評価の良し悪しなどに影響は及びません。
ガクチカを作る際は、できる限り具体的なエピソードで文字数を割けるように意識することが重要です。そのため、「である調」で端的に書くことをおすすめします。
数字を用いて具体的に書く
「アルバイトで売上アップに貢献した」
⇒都内に15店舗ある居酒屋で、全店舗中1位を獲得した
「野球経験でチームワークを学んだ」
⇒10年間の野球経験でチームワークの大切さを深く学べた
数字を用いることで、ガクチカの説得力が増し、具体的なイメージを伝えられます。
上記のように、同じ内容をアピールする場合でも、具体的な数字を含めることで説得力のある内容に見せることができます。
具体的な数字を上手く活用しながら、あなたのエピソードを効果的にアピールしましょう。
短いフレーズに言い換える
文字数をできる限り削るためには、フレーズを短く言い換えることがポイントです。特に横文字は日本語の適切な単語に言い換えることで、文字数をカットすることができます。
長文の場合、内容がわかりにくくなりやすいため、短いフレーズに言い換えてみましょう。
<言い換え例>
- アンケート→調査
- リレーション→連携
- ポジティブ思考→前向き
- ということです→です
- することができます→できます
- コミュニケーションをとる→話し合う
文字数を削るためには、上記のような言い換え表現を活用するのがポイントになります。少し文字数が多く感じる表現を見つけたら、同義語や類語などを検索し、短い表現に言い換えられないかを考えてみましょう。
不要な箇所はできるだけ削る
冗長な表現や関係のない情報はできるだけ削除し、簡潔な文章にしましょう。
不要な箇所を削る際に意識すべきポイントは、全体の文章を書き上げた後に、削除しても説明不足や文脈の乱れが起こらないかをチェックすることです。ガクチカは、要点が簡潔であることが重要なので、不要な箇所は削ってしまって問題ありません。
不要な箇所を削った後、文章全体として問題ないか確認したい場合は、あなたのエピソードに似ている例文をWeb上で調べてみることをおすすめします。例文と構成が近ければ、あなたのガクチカは文章として成立していると判断できるはずです。
200字のガクチカ例文5選
勉強
私が尽力したことは、TOEIC®︎スコアを400点以上アップさせることだ。
そのために行ったことは、具体的な勉強方法を自ら計画立てし、毎日3時間勉強を続けたことである。その結果、1年間でTOEIC®︎スコアを400点以上アップできた。
これらの経験から学んだことは、目標達成のための計画立てや実行、努力を継続する重要性である。これらの学びを活かして目指すことは、目標達成へコミットできる人材への成長だ。(199文字)
この例文のポイントは、冒頭においてTOEIC®︎スコアという具体的な数字を用いてアピールできている点です。
また、TOEIC®︎スコアの点数を上げるために具体的に行った取り組みや費やした時間、勉強期間も数字で表現されているため、「何を伝えたいのか」が非常にわかりやすい例文だと言えます。
論理的思考力の高さだけでなく、物事に対して粘り強く努力できる人柄が伝わる例文です。
留学
アメリカへ1年間留学し、異文化交流を図る能力を培うことに尽力した。
現地の学生とグループワークをする機会があり、文化の違いから意見が衝突する場面があった。そこで価値観を持つ方々と積極的に交流し、柔軟な思考力と異文化理解力を養った。
この経験を通して身に着けた能力は、異文化交流能力と、異なる価値観を持つ方々と協調することだ。これらの学びを活かして目指すのは、周囲と円滑な関係性を築ける人材への成長である。(200文字)
この例文のポイントは、異文化交流を図ろうとするコミュニケーション力の高さが伝わる点です。
さらに、留学先という非日常の環境下に身を置いていたという点も大きなポイントです。環境に左右されることなく、周囲との交流を恐れずに取り組める前向きさや積極性を持つ人柄が伝わえる内容と言えます。
コミュニケーション能力の高さだけではなく、慣れない環境にも柔軟に対処できる適応力の高さがうかがえる例文です。
部活動
テニス部に所属し、全国大会出場を目指して日々練習に励んだ。
目標達成のために、個人練習以外にも、後輩の指導や練習メニューの提案にも積極的に取り組んだ。その結果、県大会で優勝し、念願の全国大会出場を果たすことができた。
部活動の経験から、チームワークの重要性と、目標達成のために必要な努力と忍耐力を学ぶことができた。これらの経験を活かして、周囲と協力し合って目標達成に向けて取り組み貢献していきたい。(197文字)
この例文のポイントは、「全国大会出場」というハイレベルな目標に対する実現力の高さが伝わる点です。
自己努力だけではなく、後輩の指導や練習メニューの提案などを代表として、チーム全体のレベルの底上げにも意識を向けており、目標達成にむけたプロセスを設定する能力にも長けていることが伝わります。
さらに、周囲と協力し合うことも意識できており、人望の高さも伝わるような例文です。
サークル
大学時代、写真サークルに所属し、写真撮影の技術を磨くことに尽力した。
写真展を成功させるために、企画立案段階からメンバーと積極的に意見交換を行い、ターゲット層に合わせたテーマや会場選び、広報活動などにも尽力した。その結果、目標としていた参加人数を達成し、収益も黒字にできた。
これらの経験を活かして、コンスタントに目標達成ができる営業マンへの成長を目指します。(180文字)
この例文のポイントは、「収益の黒字化」という経験を得られている点です。
写真サークルとしての取り組みでありながらも、売上達成のために必要な取り組みを細分化し、実行した上で成果を残せていることから、ビジネスシーンでも活躍できるスキルを十分に兼ね備えている印象を受けます。
経験したエピソードが、目標達成能力が高い営業マンになるという目標との親和性が高いのもポイントです。
アルバイト
私は、カフェでのアルバイトにおいて接客スキルを磨くことに尽力した。
そのために行ったことは、先輩への接客指導の依頼や、外部の接客研修への参加などである。その結果、接客レベルの高いスタッフとして評価され、本部から全国3位の接客スタッフとして表彰を受けた。
これらの経験から、目標達成のために正しい努力を続ける重要性を学んだ。その上で、私が描く入社後の目標は、お客様に愛される接客スタッフとしての成長である。(200文字)
この例文のポイントは、目標達成のために必要な努力を正しく判断し、実行できている点です。
先輩による接客指導だけではなく、外部の接客研修などにも参加している点から、視野を狭めることなく、様々な方向から接客スキルの向上に取り組んだ努力家な人柄が伝わる内容です。
また、入社後も「お客様に愛される接客スタッフになりたい」という目標を掲げている点から、経験したエピソードを活かして活躍できる期待を寄せられるのもポイントです。
ガクチカを書く際に注意すべき4つのこと
1文字でも超えたらNG
多くの企業は、ガクチカにおいて文字数制限を設けています。ガクチカの内容がどんなに良くても、文字数制限を1文字でもオーバーしていたらNGです。
文字数を守ってあなたをアピールするためには、「何をもっとも伝えたいのか」を明確にする必要があります。どうしても文字数からはみ出てしまう場合は、まずは文字数を意識せずにエピソードを書き出し、そこから要点を絞っていくことをおすすめします。
また、括弧や「。」「、」などの句読点も文字数にカウントされるので注意が必要です。
「嘘」の内容は書かない
自分を良く見せようとして、嘘が含まれたガクチカを書くことは絶対にNGです。ガクチカに限らず、選考においては実際にあなたが経験したエピソードをアピールすることが鉄則です。
人事は、ガクチカを通じて、学生の素直さや誠実さを鋭く見抜きます。多くの選考を経験している採用のプロである人事の目をかいくぐることはほぼできません。
仮にエントリーシートを通過できたとしても、面接へ進んだ段階で嘘がバレてしまう可能性も十分にあります。遅かれ早かれ、「嘘はバレる」ということを念頭に入れておきましょう。
難しい専門用語は使わない
専門用語を多用しているガクチカは、人事にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。「知識の高さをひけらかしたい」「説明が下手」と人事から思われかねません。
ガクチカを作成する際は、誰が見ても理解できるような言葉で、できるだけわかりやすく書くようにしましょう。
どうしても専門用語を使う必要がある場合は、簡単に説明を加えることをおすすめします。
関連性のない写真は使わない
ガクチカでは写真を用いる場合があります。その場合、ガクチカの内容に関連するものを選びましょう。
エピソードに何の関係のない写真は、人事を混乱させてしまう可能性があります。ガクチカに写真を加える際は、フリー素材などではなく、実際に撮影した写真を選ぶことが鉄則です。
おすすめのパターンとしては、アルバイトや部活動、留学経験における活動写真、集合写真などが挙げられます。いずれにしても、高画質で暗すぎず、パッと見た際も印象に残りやすい写真を選ぶようにしましょう。
ガクチカであなたの個性をわかりやすくアピールしよう
多くの企業は、ガクチカの提出において文字数を設定するケースが多い傾向です。中には、300文字などの文字数で指定する企業も存在しますが、文字数の幅にかかわらず、対策をしておかなければ、慌ててしまうものです。
ガクチカの提出において、どのような文字数を指定されたとしても、落ち着いて本文を書き出せるように準備しておくことがポイントです。
初めてガクチカを作る際は、まずは文字数や体裁を気にせずに、大学生活における具体的なエピソードを書き出すところからスタートさせましょう。その上で、「もっともアピールしたいことは何か」という視点で要点をまとめられれば、あなたオリジナルの簡潔かつわかりやすいガクチカが出来上がるはずです。