エントリーシートの自己PRは、あなたの強みや経験をアピールする重要な項目です。

しかし、せっかく自己PRの内容が充実していても、締めの言葉が弱いと、自己PRだけでなくエントリーシート全体の印象が薄れてしまう可能性があります。

この記事では、強みを最大限に引き出す締めの言葉の書き方を解説します。アピールポイント別の例文や、使いやすいフレーズの一覧も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

自己PRの締めが重要な理由

自己PRの締めの言葉は、文章全体の印象を左右する役割を果たしています。人事担当の心に残るようなインパクトのある言葉や具体的な目標を書けば、あなたの印象を強く残せます。

また、締めの言葉には入社意欲を含めやすいです。「貴社で〇〇という貢献をしたい」「私の〇〇という強みを発揮したい」など、自分の熱意が最も伝えられる部分になります。

仮にアピール内容に自信がない場合でも、締めで高い意欲をアピールすることで、採用担当者の目に留まる確率は大きく高まります。

自己PRの締めを書く際のポイント

前向きな文章にする

自己PRを前向きな文章にするコツ

自己PRの締めを書く時は、「前向きな文章で仕上げる」というのが鉄則です。文章の最後を締めくくる部分だからこそ、ネガティブな言葉を使うのはNGです。

「貴社へ〇〇という貢献をしたい」「〇〇な人材として成長したい」など、前向きな言葉で締めくくれば、あなたの意欲の高さと積極性を効果的にアピールできます。

また、それらのフレーズに加えて、「努力を惜しまない」「常に学び続ける」といった姿勢も書けば、より前向きさが強調された自己PRに仕上げることができます。

入社意欲・熱意をアピールする

自己PRの入社意欲の重要性

自己PRを通じて、入社意欲や熱意を上手くアピールできれば、人事担当が持つあなたへの印象は大きくアップします。

入社意欲・熱意をアピールする際は、「貴社へ入社したい」という意思を明確に示すことが重要です。

そのためには、企業理念や事業内容を正しく理解しておく必要があります。企業への理解を深めた上で、共感や貢献意欲を具体的に書けば、自己PR全体の説得力を強めることができます。

一貫性を持たせる

自己PRで一貫性がない書き方の例

締めの言葉は、それまでに書いた強みやエピソードと一貫した内容にする必要があります。

例えば、「協調性」を強みとして挙げているのに対して、締めで「スキルを磨いていきたい」と書いていると、何をアピールしたかったのかわからなくなってしまいます。

強みに関連した目標や意気込みを意識し、自己PR内でアピールが一貫するように表現しましょう。

企業へ貢献できることで締める

自己PRの締めのコツ

自己PRの締めでは、「企業にどんな貢献を果たすのか」という点をアピールしましょう。

アピールした強みを踏まえて、具体的かつ簡潔にまとめることがポイントです。自己PRの締め部分は長文を書くのではなく、2行~3行で伝わるようなコンパクトなフレーズで締めることをおすすめします。

また、企業が「新入社員に対してどのような活躍を期待しているのか」を把握した上で、そこにマッチした貢献を果たせる点をアピールするとより効果的です。

【アピールポイント別】自己PRの締め例文

例文1:向上心

「入社後は、常に向上心を持って学び続けて、貴社に貢献できる人材になりたいです。」

この例文では、向上心を持って物事に取り組みたいという意欲をアピールできています。

何らかの形で、「成長したい」という気持ちが生まれたエピソードを経験したことが窺える締めの言葉であり、負けず嫌いで粘り強く努力できる人物像をイメージできるような例文です。

高い向上心を持つ学生は、多くの企業が求める人物像として捉えている魅力的な存在です。その中でも、営業職や経営コンサルタントなどの周りと競争意識が生まれやすい職種では、特に刺さりやすい締めの言葉であると言えます。

例文2:協調性

「周囲と協力しながら目標達成を目指すことにやりがいを感じます。チームの一員として、積極的にコミュニケーションを図り、貢献したいと思います。」

この例文では、周囲との協調性を大切にしたい意欲をアピールできている点が好印象です。

周りと協力しながら、何らかの壁を共に乗り越えたエピソードが感じられ、人とのつながりを大切にしたい人物像をイメージできるような例文です。

協調性とは、どのような仕事においても必要とされる社会人の必須スキルです。その中でも、事務職や医療・福祉職などのようにチーム制で働くことが多い職種では、特に刺さりやすい締めの言葉であると言えます。

例文3:気配り

「周囲の状況を汲み取り、臨機応変に対応して、チームワークを意識して働きます。」

周囲へ気配りをしながら働きたい意欲をアピールできており、柔軟性を欠かさない姿勢が伝わる締めの言葉です。

チームワークを重視していることが明確になっており、周囲との調和を大切にしたいという人物像がイメージできます。

気配りができる人は、周囲と良好な関係を構築することができ、職場にすぐ馴染むことができます。他の例文と比べても、あらゆる職種に通ずる汎用性の高い表現といえます。

例文4:継続力

「どんな困難な壁がぶつかっても、諦めずに目標達成に向けて努力し続けます。」

目標達成のために努力を惜しまない意欲をアピールしており、粘り強さを強調できている例文です。

ぶつかった壁が高いハードルであったことをさりげなく示しているため、自己主張が激しすぎないアピールができています。

継続力を持つ学生は、どのような企業の目にも魅力的に映ります。中でも、営業職などを始めとした、営業目標・ノルマが課せられる仕事に対しては特に刺さりやすい内容です。

例文5:前向きさ

「失敗を恐れずに積極的に挑戦することで、新たな成長を得ることができます。 貴社でも、明るく前向きな姿勢をもって、チームへ貢献できるように努めます。」

この例文では、失敗を恐れずに挑戦し続けたい意欲をアピールできています。

新しい物事にも果敢にチャレンジする姿勢から、フットワークが軽くて周りに元気を与えるような人物像をイメージできます。

企画職や広報職などのように、常に新しい情報へアンテナを張ってアウトプットする職種では、積極的な姿勢が評価されやすいです。また、辛いことがあっても前向きに仕事ができる姿勢を見せれば、高いストレス耐性も伝わるでしょう。

自己PRの締めで使えるフレーズ・言い回し例

「貴社で貢献したいと考えています」

「貴社で〇〇のスキルを磨いていきたいです」

「さらに成長できるよう努力します」

「ぜひ貴社の一員として働きたいと考えています」

「自分の強みを最大限に発揮していきます」

「貴社の発展に貢献したいです」

「成果を出せるよう努めます」

これらは、自己PRの締めとして使いやすいフレーズの一例です。「考えています」「努力します」など、あくまで意気込みとして書くのが共通点となっています。

一方で、「貢献します」というような、成果を出すことを断定する言い回しは避けるべきです。応募時点では本当に活躍できる人材かどうかは判断できないので、「根拠もなく言い切る」ことはマイナスな印象に繋がるおそれがあります。

自己PRの締め方の注意点

定型文をそのまま使わない

自己PRの締めは、あなたの熱意を一番伝えられる部分です。紹介した定型文はあくまで一例として参考するまでに留め、最終的には自分自身の言葉で書くようにしましょう。

明らかな定型文で自己PRが締められていると、熱意が伝わらないだけでなく、入社意欲も疑われます。

文章を書く上で最低限のマナーは守りつつも、個性のある内容を目指しましょう。

根拠のないことを書かない

締めで高い意欲を伝えたいからといって、根拠のないことを書くことはNGです。アピールできる強みや意気込みは、具体的な根拠があって初めて成り立ちます。

そのため、締めではあなたがこれまで経験してきた具体的なエピソードや実績に基づく目標を掲げましょう。明確な根拠が既に示されていれば、入社後に目標を達成するビジョンが採用担当者にも伝わります。

ネガティブな言葉を使わない

「失敗をしないように」などのネガティブな言葉は、採用担当者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。できるだけ前向きな言葉で、入社意欲や向上心をアピールするようにしましょう。

そのためには、自分の強みや能力をポジティブな言葉で表現することがポイントです。自己PRのスペースは限られているので、ネガティブな言葉は使わない方がベターです。できるだけポジティブなフレーズを使って、入社後の活躍イメージを具体的に書き上げましょう。

自己PRの完成度を左右する締めの言葉にこだわろう

自己PRの締めで高い入社意欲や熱意を示すことで、自己PRの完成度を大きく高めることができます。

どれだけアピール内容が良くても、最後の締めがありきたりな言葉では、印象は薄くなってしまいます。様々な言い回しを参考にしながら、自分なりの言葉で表現することが大切です。

こちらで紹介した例文などを基にして、最後まで完成度の高い自己PRを作成しましょう。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です