履歴書の志望動機は文字数を指定されることが多いです。適切な文字数で志望動機をまとめ、志望理由やアピール内容を伝えることができれば、内容以上の評価を得られるでしょう。
この記事では、志望動機を文字数に沿って書く方法を解説します。また、文字数別の例文もあわせて紹介しています。
さらに、「文字数が多すぎる」「内容が足りない」などの悩みの対処法も必見です。完成度の高い志望動機を作成するために、ぜひ参考にしてください。
目次
志望動機の文字数に過不足はNG?
少なすぎると志望意欲が疑われる
空欄が目立つ志望動機は、それだけで見栄えが悪く、志望意欲が低いと判断される可能性が高いです。
どれだけ良い内容に仕上げても、最初から志望意欲を疑われていては有効なアピールになりません。他の志望者が文字数に沿って作成している中で、明らかに少ない文字数の志望動機があれば、必ず悪目立ちします。
また、手書きで文字を大きめにして空欄を埋めたとしても、内容としては少ないままなので、強みは伝えきれません。なるべく多くのアピールをするためにも、少なすぎる文字数では作成しないようにしましょう。
制限より多すぎるとマナーに欠ける印象を与える
指定された文字数を大きく上回っている場合、「要項を読んでいない」「常識がない」という印象を持たれる可能性があります。実際に文字数を数えている企業は少ないですが、他の志望者と比べれば一目で気付きます。
また、志望動機などの項目では、「文章をまとめる力」や「わかりやすく伝える力」も同時に見られています。いくらアピールしていることが多くても、指定の文字数にまとめられなければ能力不足を疑われるでしょう。
指定の文字数の中で情報を伝えることも、社会人として重要な力です。含める情報量や表現を工夫して、まとまった形のアピールを行いましょう。
志望動機の文字数の目安とは
文字数指定があるなら8割は埋めたい
文字数の指定があれば、まずは記入欄の8割以上を書くことを目安にしましょう。例えば、400文字指定の場合は320文字が最低ラインといえます。
そこからさらに内容を充実させ、9割以上を目指すと完成度が上がります。上限ぴったりまで埋める必要はありませんが、なるべく多く埋めていた方が一目見た時の印象は良くなります。
ただし、無理に冗長にして9~10割を埋めるよりも、充実した内容で8割程度の志望動機の方が、評価は高くなるでしょう。
文字数制限なしなら300~400字程度
志望動機の文字数が指定されていない場合は、300〜400文字程度で書くことがおすすめです。
300~400文字であれば、熱意や意欲を伝えつつ、論理的な思考力や文章構成力も示すことができます。エピソードも比較的詳しく書けるため、根拠を十分に見せられるでしょう。
また、文章のまとまりを損なわない範囲であれば、400文字を超過しても問題ありません。アピールしたいことが多い場合や、説明にもう少し文字数を割きたい場合に検討しましょう。
文字数を意識した志望動機の書き方

【結論】1~2文で簡単にまとめる
志望動機の結論である「なぜその企業を志望するのか」という部分は、最初に伝えるのが基本です。1~2文に収めながら、その後のエピソードとの繋がりも意識して書けると良いでしょう。
例えば、特定の分野への興味を理由として挙げる場合、その分野に関するエピソードがあると一貫性が高まります。また、成し遂げたいことを理由とする場合は、目標を定めたきっかけなどが使いやすいです。
志望理由は人によって様々ですが、「給与」「休日の数」などは直接的に伝えるのを避けた方が無難です。「安定した環境」と言い換えるなど、選考の場に適した表現を心がけましょう。
【理由】エピソードと学びを詳しく書く
エピソードや学びは、志望動機の中で一番文字数を使う部分です。ここで説得力のある理由付けができると、良い印象を残しやすくなります。企業を知った経緯や、自分自身のスキル・強みを表す経験を、できるだけ具体的に書きましょう。
エピソードの時期と場面、考えたことや取り組んだこと、得られた学びが、主な記入内容です。採用担当者が初めて読んでもわかる内容であるかを確認しながら書くことが重要です。
また、エピソードをどこまで詳細に書くべきかは文字数の指定によっても異なります。先に結論と締めの内容を固めてから、残りの文字数をエピソードに充てるという書き方をしても良いでしょう。
【締め】入社後の活躍イメージを簡潔に述べる
志望動機の最後は、入社後の目標や活躍の意気込みを簡潔に述べて締めます。ここも結論と同様に、1~2文程度にまとめられると良いです。理由は直前の部分で説明し終えているはずなので、長々と書く必要はありません。
何の強みを活かして、何の分野で貢献したいのかを自分の言葉で伝えましょう。定型的な表現よりも、個性のある締めの方が印象に残りやすくなります。
ただし、説明したエピソードと何の脈絡もない目標は混乱を招きます。学びを活かせる目標を記載し、現実的に達成できる見込みがあることを明確にする必要があります。
【文字数別】志望動機の例文
100文字指定の志望動機
学生時代に広告研究会に所属し、外注のWEB広告を運用してきました。幅広いターゲットへアプローチできる貴社でなら、生活者に響く広告を届けるという私の目標を目指すことができると考え、志望しました。(96文字)
100文字以下では書ける内容が限られるため、内容を精査し、端的に書きましょう。例文は、簡単に学生時代での活動を記載した後に、志望動機と入社後の目標を96文字で上手にまとめています。
細かなエピソードは省き、取り組みのテーマと結果だけを挙げると、短くまとまります。ただし、志望理由は明確にしておく必要があるため、内容の削りすぎには注意しましょう。
200文字指定の志望動機
大学4年間、広告研究会に所属し、私は外注のWEB広告制作活動に取り組んできました。この経験を通して、WEBマーケティングスキルを身につけました。幅広いターゲット層にアプローチできる貴社でなら、生活者に響く広告を届けるという私の目標を目指すことができると考え、志望しました。入社後は、WEBマーケティング職として、データ分析に基づいた戦略立案に貢献し、貴社の事業成長に貢献したいと考えています。(196文字)
200文字も100文字と同様に少ししか書けないため、端的に書く必要があります。志望理由と入社後の目標は押さえつつ、エピソードの割合を増やすことで自然に200文字に収められるでしょう。
例文では、大学時代に所属していた研究会の主な活動と、身につけたスキルを明確にしています。経験を活かして働きたいことをアピールできており、説得力が高いです。
志望職種に通じるスキルを身に着けたエピソードがある場合は、積極的にアピールしましょう。実践レベルでなくとも、理解があることから良い印象を与えやすいです。

300文字指定の志望動機
私はWEB広告事業のマーケティング部に興味を持ち志望します。大学時代には、広告研究会に所属し、外注された飲食店や雑貨屋、美容室などのWEB広告の運用・分析・改善を繰り返し、閲覧数増加させる活動を中心に取り組んできました。この経験を通して、BotC向けのWEBマーケティングスキルを身につけました。貴社はBtoC企業のWEB広告の強みがあり、幅広いターゲット層にアプローチできる貴社でなら、生活者に響く広告を届けるという私の目標を目指すことができると考え、志望しました。入社後は、マーケティング職として、データ分析に基づいた戦略立案に貢献し、貴社の事業成長に貢献したいと考えています。(291文字)
300文字の志望動機では、エピソードの詳細をより多めに書くことができます。学びを得るまでの取り組み内容を細かく書けるため、考え方や物事への姿勢もアピールできるでしょう。
例文では、企業研究をしっかり行った成果を含められており、志望意欲の高さを伝えられています。その他にも、目標を定めた経緯などは追加しやすく、あなたの人柄のアピールに向いている内容です。
志望理由と入社後の意気込みは簡潔に抑えながら、エピソードを厚み付けするのが300文字の場合のポイントです。一番アピールしたいエピソードを中心に、説得力を高められる内容を付け足しましょう。
400文字指定の志望動機
私はWEB広告事業のマーケティングに興味を持ち志望します。大学時代には、広告研究会に所属し、外注された飲食店や雑貨屋などのWEB広告の運用・分析・改善を繰り返し、閲覧数増加させる活動を中心に取り組んできました。この経験を通してマーケティングスキルを身につけました。貴社はBtoC企業のWEB広告の強みがあり、幅広いターゲット層にアプローチできる貴社でなら、生活者に響く広告を届けるという私の目標を目指すことができると考え、志望しました。また、OB訪問で一人当たりの担当顧客が他社よりも少ない分、担当顧客に時間をかけて貢献できるとお聞きし、丁寧に運用・分析・改善をし、より良い結果を出したい私にとって、より強く志望をするようになりました。入社後は、マーケティング職として、データ分析に基づいた戦略立案に貢献し、貴社の事業成長に貢献したいと考えています。将来はチームリーダーとして後輩を育成したいです。(399文字)
400文字は志望動機として一般的な文字数です。より具体的な志望理由やエピソードを記入できるため、アピールしたいことを十分に盛り込めます。
例文では志望理由やスキルを身に着けた経緯に加え、OB訪問に参加したエピソードを述べている点が特徴的です。積極的な行動力が、高い志望意欲を裏付けできています。
また、目標のポジションや活躍のビジョンが明確であり、長期的な貢献をイメージしてもらいやすいです。このような目標意識は他の志望者との差別化を行いやすいため、意識してアピールしてみましょう。
500文字指定の志望動機
私はWEBマーケティングに関心があり、WEB広告事業が活発な貴社を志望しています。大学時代には広告研究会に所属し、外注された飲食店や雑貨屋などのWEB広告の運用・分析・改善を繰り返し、閲覧数を増加させる活動を中心に取り組んできました。特に印象に残っているのは、美容室の広告案件です。地域・年齢層ごとの反応データを基にABテストを行い、来店予約数を大幅に伸ばすことに成功しました。データ分析と仮説検証のサイクルを粘り強く回す重要性を学ぶきっかけとなり、マーケティングスキルも磨くことができました。貴社はBtoC企業のWEB広告に強く、幅広いターゲット層にアプローチしていると存じています。そんな貴社であれば、私自身の経験を活かして活躍しながら、人々の心に残る広告を届けるという私の目標へ近付くことができると考えました。入社後は、マーケティング職として、データ分析に基づいた戦略立案に貢献し、貴社の事業成長に貢献したいと考えています。さらに、将来はチームリーダーとして後輩を育成し、チーム全体で成果を出せる環境づくりに携わりたいです。(465文字)
500文字の志望動機では、志望理由やエピソードを複数紹介する余裕があります。例文ではWEB広告の運用について、特に印象的だったエピソードを追加で取り上げており、場面が想像しやすくなっています。
1つの強み・学びを示すエピソードを長くするよりは、複数の経験を紹介した方がアピールの幅が広がります。特に、「取り組みの概要」と「中でも印象的だった経験」はセットにしやすいエピソードです。
400字を超えると、書く内容の不足で悩むこともあるため、後述の対処法もあわせて確認しておきましょう。
志望動機の文字数が多い場合の対処法
削れるエピソードがないか確認する

志望動機の文字数が多い場合は、重要度の低いエピソードや説明を削ることで、文字数を抑えることが可能です。
中でも、志望理由として挙げているエピソードについて、「取り組み始めた理由」をさらに重ねるのは避けるべきです。特に理由を書かずに、「〇〇に所属していた」「〇〇へ取り組んだ」とだけ記載すれば十分です。
エピソードの内容は、全てを詳細に説明すれば良いというものではありません。重要度が高く、特に伝えたい箇所に焦点を合わせて情報量を調節することが大切です。
「だ・である調」に変える

志望動機や自己PRは、言い切りを「です・ます調」で書くことが多いです。しかし、きっぱりとした言い切りの「だ・である調」で書いても問題ありません。
「だ・である調」で書くメリットは、全体の文字数を少なくできる点です。丁寧な言い回しを省くことができるため、見せたい情報を端的にまとめるのに適しています。
ただし、「です・ます調」と比べると断定的な表現が増えるため、堅い印象や威圧的な印象を与える可能性があります。人柄を誤解されないためには、変えた言い切りに合った内容になるよう、もう一度見直してみることが重要です。
用語や単語を短く言い換える

エピソードで取り扱うテーマに関する用語や、カタカナ英語の単語は良く使われます。しかし、これらの表現は文字数を多く使いがちであるため、より短い表現に言い換えることが有効です。
例えば、具体的な大会名を単に「大会」と述べたり、「コミュニケーション能力」を「対話力」に言い換えたりすることで、文章をすっきりさせられます。
また、エピソードの根幹となる用語は言い換えず、それ以外を端的に表現したりすると、アピールしたい部分を際立たせることもできます。全ての単語を短くするのではなく、最終的に良い志望動機になるよう工夫してみましょう。
志望動機の文字数が足りない場合の対処法
企業への共感を追加する

志望理由やエピソードの量が不足するのであれば、企業への共感を示す内容を追加できます。企業ホームページにあるような情報だけでなく、事業内容や近年の動向から読み取れることを含めてみましょう。
企業理念に共感していることは、それだけで企業とマッチする人柄であることのアピールになります。さらに、高い企業研究や業界研究の成果が伝われば、熱心に準備を重ねる姿勢も読み取ってもらえます。
新しいエピソードを今から増やすことは難しいですが、企業研究は今から行っても間に合います。既存の内容をかさ増しするよりも内容が濃くなるため、おすすめの対処法です。
学びや経験をより詳細に書く

エピソードと学びは、詳細に書こうとすれば長くなってしまうため、ある程度情報量を抑えて書くことが通常です。しかし、全体の文字数が足りないのであれば、もっと情報を盛り込んでも問題ありません。
エピソードを改めて掘り下げて考え、結果に影響を及ぼした出来事や、工夫した点が他に無かったか確かめましょう。自己分析をもう一度行ってみることで、今まで気づかなかった強みも見つかるかもしれません。
ただし、ダラダラと引き延ばして書くのはNGです。あくまで分かりやすい文章であることを最優先として、簡潔に情報を付け加えるようにしましょう。
エピソード以外の分量を増やす

エピソードは志望動機の大部分を占める要素ですが、数十文字までであれば志望理由と締めの内容を増やすことで対処できます。
志望理由と締めは、簡潔に書くことが基本です。しかし、エピソードと合致する内容であれば、多少長めに書いても不自然ではありません。エピソードへ上手く繋ぐことができれば、文章の自然さを高められる可能性もあります。
例えば、志望理由を増やす場合、「過去に〇〇の経験があり、貴社の事業に長らく関心を持っていました」など、エピソードと関連するきっかけを書くと自然です。
志望動機は適切な文字数に収めて書こう
志望動機は内容が重要ですが、前提として文字数が適切でなければ、正しく評価されることはありません。多すぎても少なすぎても、最初から悪い印象を持った状態で読み始められるため、他の志望者よりも大きく不利になってしまいます。
志望動機の基本構成である「結論」「理由」「締め」に文字数を上手く割り振り、読みやすさと内容を両立することが重要です。また、過不足がある場合には、この記事で紹介した対処法を用いて文字数を調整しましょう。